生涯学習
放課後子ども教室
音更町放課後子ども教室とは
放課後に小学校の体育館等を活用し、勉強やスポーツ、文化活動など、児童と地域住民が交流しながら、児童の自主性や社会性、創造性等を養うための安全・安心な「子どもの居場所づくり」を実施する事業です。音更町では、平成28年度から音更小学校、下音更小学校、柳町小学校、駒場小学校の4校のほか、令和2年度から緑陽台小学校、鈴蘭小学校、令和3年度から木野東小学校で実施しています。なお、教室開設日は、学校行事等で当初の予定から変更することがありますので、最新の予定表をご確認ください。
放課後子ども教室は、地域の人たちの協力のもと、子どもたちの安全で安心な魅力ある居場所づくりを目的に実施するもので、学校教育を補完する学習指導等は行いません。
令和4年度 音更町放課後子ども教室年間開催予定表(8月変更)(61.56 KB)
お知らせ
教室の開催について
令和4年5月11日(水曜日)から、開催予定表のとおり今年度の放課後子ども教室を開催しております。開催する各小学校にて募集を行い、当初の登録手続きは終了しておりますが、やむを得ない事情により申し込みができなかった場合には担当係へご相談ください。
なお、学校行事や新型コロナウイルスの感染状況によっては、開催予定を変更することがあります。
登録受付について
令和4年度の登録受付は終了しました
令和5年度の登録受付については、新年度に学校から配布される案内資料をご覧ください。なお、年度毎に保険登録を行いますので、新規参加申し込みのほか、継続して参加を希望する場合も必ず申し込み手続きを行ってください。
放課後子ども教室の内容
参加対象者
この事業を実施する小学校へ通学し、放課後子ども教室に登録した1年生から6年生までの全児童
活動日
年間予定表をご確認ください。活動時間
開始時間
- 【音更小学校】【木野東小学校】開催日の午後2時から
- 【その他の小学校】開催日の午後2時30分から
終了時間
各校共通して午後4時(11月から2月の期間は午後3時30分)活動内容
放課後子ども教室では青少年指導員・ボランティアが見守りを行う中で、自由な遊びや学習のほかスポーツや工作、文化体験などさまざまな活動を行っています。音更町放課後子ども教室への参加について(108.09 KB)
放課後子ども教室における新型コロナウイルス感染症対策について(92.86 KB)
参加方法や登録料
- 開催小学校で配布される登録申込書に必要事項を記入し、学校を通じて、または直接、教育委員会に提出します。登録は単年度ごとに行います。
- 当初の登録受付は終了しましたが、人数に余裕のある場合には登録が可能ですので、担当係までお問合せください。
- 登録料は、無料です。ただし一部の活動において実費相当額をいただくことがあります。また、不測の事態に備え、児童等傷害賠償責任保険に加入します。(保険料は教育委員会が負担します。)
- 学童保育所との重複登録も可能です。
参加にあたってのお願い
- 放課後子ども教室への参加にあたっては、集団活動であることをご承知の上、教室のきまり等について家庭内で十分話し合い参加くださいますようお願いします。
- 放課後子ども教室を欠席または早退される場合は、事前に教育委員会生涯学習課まで、電話またはメールでご連絡願います。
- 放課後子ども教室開催日の1週間ほど前に、各家庭へはがきで活動内容をお知らせします。
ボランティア募集
子どもたちの活動をサポートし、安全・安心な放課後の居場所づくりに、協力してくれる人を募集しています。活動場所
音更小学校、下音更小学校、駒場小学校、柳町小学校、緑陽台小学校、鈴蘭小学校、木野東小学校の7校活動日時
活動日の開始時間20分前から終了時間まで(準備と後片付けを含みます)活動内容
子どもたちの見守り、遊びなどの指導、用具の準備・消毒、後片付け募集要件
子どもとともに活動することに熱意のある人
留意事項
参加が可能な学校で、都合のよい開催日に自由に活動いただきます。ボランティア申込者には、期間内に開催される基礎研修を受講してください。(注)活動参加日の指定などは一切ありません。お気軽にお問い合わせください。
ボランティア募集案内(555.11 KB)
お問い合わせ
教育委員会教育部生涯学習課青少年係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線775
ファクス:0155-42-6288