ここから本文

生涯学習講座

幼児家庭教育学級(ママとパパの講座)

概要

とき

毎年5月~翌年2月(月1回、第4火曜日)、午前10時~11時30分
(注)土・日曜日の開催もあります。

ところ

生涯学習センターほか

対象

就学前の幼児をもつ人
(注)託児がありますのでお気軽にご参加ください。

学習内容

家庭において、よりよく子どもを育てるための知識や技術を学びます(軽い運動や料理教室なども入れて、楽しく学習します)。

参加料

傷害保険料1人500円
(注)受講料は無料。教材費などは個人負担

申込方法

年度初めの申請は毎年4月に行います。詳細は広報おとふけ4月号に折り込んだ募集チラシをご覧いただくか、お問い合わせください。

活動例(令和6年度)

10月 社会見学

JICA見学
「親子で異文化体験」をテーマにJICA北海道・森の交流館を見学しました。
まず、座学で国際情勢を学び、館内ツアーでは民族衣装、世界のクイズ、3D映像などの展示を見てまわりました。広々とした館内と珍しい展示に、子どもたちも大喜び。ランチでは、各国の料理を味わい、学級生同志の交流を深めることができました。

11月 公開講座

公開講座
公開講座「子どもの心の根っこを育てる性教育」を開催しました。
たくさんのパパママが参加し、講師の大石さんの話に耳を傾けました。ワークショップや絵本の読み聞かせを交えながら、リアルな教材に触れることができました、「命の大切さを感じられた」「親子、夫婦のコミュニケーションを深められた」「家族の話題にしやすくなった」という感想が寄せられました。

1月 軽運動

ピラティス
1月に「ピラティス体験」を行いました。
冬季間の運動不足解消と骨盤引き締めを目標に体を動かしました。イス、ゴムベルト、ビニールボールを使い、無理なくできる動作を教えてもらったことで、終了時には「体がスッキリした」「普段使わない筋肉を伸ばすのが気持ちよかった」「定期的にやってみたい」という声が多く聞かれました。

お問い合わせ

教育委員会生涯学習部生涯学習課生涯学習係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線772
ファクス:0155-42-6288

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで