ここから本文

生涯学習講座

シニア学級

概要

とき

毎年5月~翌年3月(月1回、学級により日にちが異なります)、午前10時~午後3時

学級名・ところ

学級名 開催場所
音更学級 総合福祉センター
豊田学級 豊田会館
下音更学級 木野コミセン

対象

60歳以上の町民

学習内容

午前(10時~正午)・学習 午後(1時~3時)・クラブ活動
  • 社会・生活に関する学習
  • 教養・趣味に関する学習
  • 健康保持に関する学習
音更学級 書道、パークゴルフ、カラオケ、ボッチャ
豊田学級 パークゴルフ、モルック、カラオケ、手芸
下音更学級 愛唱歌、俳句、手芸、カラオケ、デジカメ、民舞、レクダンス、フロアカーリング(休部中:パークゴルフ)

参加料

無料。教材費、交通費、昼食などは個人負担

申込方法(年度途中の申し込みも可能です)

教育委員会生涯学習課に用意してある申込書に必要事項を記入し、提出してください。

活動例(令和6年度)

合同文化祭

令和6年合同文化祭

11月14日(木曜日)、音更町文化センターで、合同文化祭を開催しました。学級生を含めて300人以上の参加がありました。
 芸能発表では、カラオケ、合唱、舞踊などの発表で盛り上がりました。また、手芸・書道・写真・絵画・俳句などの素晴らしい作品が展示され、作品鑑賞しながら交流を深めました。

音更学級 2月の学習

音更学級 2月の学習
「これが昭和の音更だ!昔の写真から」
生涯学習まちづくりプロデューサーの上野山彰さんを講師に迎えました。
昔の写真を通して、昭和の街並みや風景と現在の様子を比較しながら、日常生活や文化の変化を学習しました。

豊田学級 10月の学習

豊田学級 10月の学習
「運動で認知症を予防しよう」
帯広大谷短期大学准教授、正保里恵子さんを講師に迎えました。
認知症の予防についてお話しいただいた後に、学生と一緒にジャンベなどの打楽器でリズムよく体を動かしました。

下音更学級 10月の学習

下音更学級 10月の学習
「脳も体も活性化しませんか PartII」
マーチング十勝の沼口奈美子さんを講師に迎えました。脳を活性化させるポイントや免疫力を高める「笑い」について体を動かしながら楽しく学習しました。

お問い合わせ

教育委員会生涯学習部生涯学習課生涯学習係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線772
ファクス:0155-42-6288

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで