ここから本文

生涯学習講座

シニア大学(大学院)

概要

とき

毎年5月~翌年3月(月1回、原則第3木曜日。祝日などの関係で第4・5木曜日になることもあります)、午前9時30分~午後3時

ところ

文化センター

対象

  • シニア大学…60歳以上の町民
  • シニア大学院…シニア大学を卒業した町民

定員

20人(シニア大学新規入学者)

参加料

安全保険料1,200~1,850円(年齢による)、教材費などは個人負担

内容

午前・午後の2コマで、郷土、社会、生活、健康保持、教養、ボランティアなどに関する学習をします。
  • 午前…主として講話と話し合いなどによる教養的学習
  • 午後…主として実技・実習・演習など
(注)4年以上在籍して所定の単位を取得すると卒業証書が授与されます。

申込方法

下記問い合わせ先に電話でご連絡ください。

その他

道民カレッジの単位が取得できます。

活動例(令和6年度)

6月 午後の学習

6月大学午後の学習
「災害対応Doはぐ」
防災士の氏家浩之さんを講師に招き、講師および役場危機対策課職員の指導の下、避難所運営ゲーム「Doはぐ」を行いました。真冬の北海道で災害が起こったとき、さまざまな人がやって来る避難所の運営について考えました。振り返りとして、出された課題についてグループ毎に話し合った対処の仕方を発表して交流しました。

親睦行事

親睦行事

受講生の自治組織である運営委員会の主催で親睦行事を7月に行いました。
モルックという誰にでもすぐにできるシンプルなゲームを4チームに分かれて楽しみました。予測不能なモルックの動きに皆が一喜一憂し、親睦を深めました。
11月には「ボッチャ」を行いました。

社会見学

社会見学

1年に1度は日常の学習室を出て町内外の施設をバスで訪問、見学します。午前中に帯広百年記念館を、午後に(株)明治十勝工場を訪れ、係員から説明を聞き、観覧室や工場内を見学しました。

自主学習(見学学習)

自主学習
受講生の自治組織である運営委員会の主催で10月に自主学習を行いました。
大樹町の宇宙交流センターを訪れロケットなどの展示物を観覧し、その後は旭浜海岸で太平洋戦争の遺構であるトーチカ群を見てまわりました。

12月 午後の学習

12月午後の学習

「バイオリンとピアノのコンサート」
バイオリン奏者の片山さやかさん(音更町地域おこし協力隊員)とピアノ奏者の中村望未さんをお迎えし、はじめに曲の紹介とともにクラシック2曲の演奏を聴きました。続いて懐かしの歌謡曲の演奏が続き、参加者は一緒に歌いました。合間にバイオリンの部分の名称や豆知識の説明があり、講師の指導でバイオリンの演奏体験も行いました。最後にクリスマスソングメドレーを楽しみました。

2月 午前の学習

2月 午前の学習
「研究発表会」
4年生が自主的に研究に取り組み、その成果を発表しました。テーマは「郷土の生活・産業・地名(観光地・景勝地)の由来について」。8人が3つのグループに分かれ、担当分野について調べたことを判じ絵のクイズを交えて発表しました。

お問い合わせ

教育委員会生涯学習部生涯学習課生涯学習係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線776
ファクス:0155-42-6288

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで