ここから本文

生涯学習講座

シニア大学・大学院

シニア大学(すずらんカレッジ)

概要

とき

毎年5月~翌年3月(月1回、原則第3木曜日。祝日などの関係で第4・5木曜日になることもあります)、午前9時30分~午後3時

ところ

文化センター

対象

60歳以上の町民

定員

20人(先着順)

参加料

安全保険料1,200~1,850円(年齢や種別区分などによる)、教材費などは個人負担

内容

郷土、社会、生活、健康保持、教養、ボランティアなどに関する学習をします。
(注)学習する年限は4年間(講話と話し合い、演習など)
午前 全学年による「合同学習」
午後 1~3年生「専門課程」
4年生「実践課程」
  • 合同学習…教養的学習
  • 専門課程…実践課程に向けた学習
  • 実践課程…各研究部(例:ボランティア研究部、自然研究部、社会研究部、郷土研究部)に所属し、調査、研究など自主学習を行う。

申込方法

令和6年4月1日から下記問い合わせ先に電話で申し込みください。

その他

道民カレッジの単位が取得できます。

シニア大学院(すずらん大学院)

概要

とき

5月~翌年2月(月1回、原則第3金曜日。祝日などの関係で第4・5金曜日になることもあります)、午前9時35分~午後2時30分

ところ

文化センター

対象

音更町シニア(高齢者)大学卒業者で、これまでシニア(高齢者)大学院に入ったことがない人

申込方法

令和6年4月1日から下記問い合わせ先に電話で申し込みください。

その他

道民カレッジの単位が取得できます。

活動例

6月大学 午後の学習

6月大学午後の学習
テーマ「音更農協の近代的施設について」
講師:音更町農業協同組合 農産施設課長 佐瀬幸一さん、青果施設課長 福澤尚浩さん、農業振興課長 鴨川義司さん

小麦・豆類調整・貯蔵施設及びニンジン・ナガイモ・カボチャ洗浄選別施設の様子をビデオで視聴しながら概要を説明していただきました。また、音更町におけるスマート農業の取り組み、特にGPSの活用についてお話をいただきました。

8月大学院 午前の学習

8月大学院午前の学習
テーマ「俳句に挑戦」
講師:NPO十勝文化会議 理事 粥川勝彦さん

平安時代に流行した連歌の発句がやがて独立し、明治になって正岡子規によって俳句と命名されたことや世界で最小の文学であるなど俳句にまつわるお話のあと、俳句のつくり方について説明を受け、実際に俳句づくりに挑戦しました。

9月大学 親睦行事

9月大学親睦行事

内容「モルック」
受講生の自治組織である運営委員会の主催で親睦行事を行いました。モルックは、競技名にもなっているモルックという長さ2センチほどの木の棒を投げてスキットルという木のピンを倒して得点を競う競技です。3チームに分かれてゲームを楽しみました。誰でもすぐにできるシンプルな競技で、それでいて予測不能なモルックの動きに皆が一喜一憂していました。

10月大学 自主学習

10月大学自主学習
内容「広尾町で見学学習」
受講生の自治組織である運営委員会の主催で自主学習を行いました。
十勝(広尾)港の港湾内を広尾町港湾課の職員の案内で、小麦のばら積み船への積み込みの様子や200メートルを超す外国船籍の大型貨物船の荷下ろしの様子を見ました。また、禅林寺で北海道有形文化財に指定されている円空作観音像を拝観、他にも広尾町指定文化財の円空仏厨子、貞伝作の万体仏、山道開発の記写を拝見しました。

10月大学・大学院合同 午後の学習

10月大学大学院合同午後の学習
テーマ「大人も楽しいいきもの教室」
講師:さらべつ昆虫研究所 所長 斎藤彦馬さん

昆虫は世界に100万種いる。節足動物は5億年前に誕生(人類は500万年前)。いなくなると生態系がくずれ、人類絶滅も。変態、擬態などの特殊能力を持つ者もいる。などの昆虫に関するお話をいただきました。その後、講師が持ち込んだカブトムシ、カマキリをはじめサソリ、ムカデなども含む15種類の動物を観察しました。

  11月大学院 親睦行事

11月大学院親睦行事
内容「ボッチャ」
受講生の自治組織である運営委員会の主催で親睦行事を行いました。
ボッチャは、2チームに分かれ、ジャックボールという的玉(白)に自チームのボール(青・赤)をより多く近づけることを競い合う競技です。
町社会福祉協議会職員の指導を受け、3チームに分かれてゲームを楽しみました。誰でもすぐにできる競技ですが、思うようにボールを操れず、一投一投に皆が一喜一憂していました。

活動例(令和4年度)

8月大学 社会見学

8月大学社会科見学
見学先:十勝川資料館(池田町)、浦幌町立博物館、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(ワイン城)
 座学ばかりではなく、年に1回、町内外の施設などへ見学に出かけます。可能な限り見学先の担当者から説明を受けました。

9月大学 午前の学習

9月大学午前の学習
テーマ「一般救急講習」
講師:音更消防署救急2係 主任 神山卓朗さん

 年齢が高くなるにつれて、もしもの時に遭遇する頻度も高くなることが予想され、慌てたり、混乱したりする中で適切な対応が取れるかどうか心配です。そんな時の対応について「もしもの時の応急処置を学ぶ」と題して実例や実技を交えながらお話をいただきました。

10月大学・大学院合同 午前の学習

10月大学・大学院合同学習
テーマ「十勝での酒造り」
講師:上川大切酒造株式会社取締役副社長 帯広畜産大学構内碧雲蔵 杜氏 川端慎治さん 
 今現在の酒造りの取り組みばかりでなく、日本酒の歴史、日本全国・北海道内の酒蔵の現状などにも話は及び、大学との連携など社会貢献も意識された酒造りやオール十勝産の日本酒「十勝晴れ」への思いを拝聴しました。

12月大学院 午後の学習

12月大学院 午後の学習
テーマ「介護予防」
講師:帯広大谷短期大学 准教授 正保里恵子さん

 帯広大谷短大へ会場を移し、身体機能評価や簡単にできる運動の説明を受け学生と一緒に取り組みました。高齢者にとって関心の高いテーマであり、明日も健康で生き生きと生活するために何が必要か、改めて実践的に学ぶ機会となりました。

1月大学院 午後の学習

1月大学院午後の学習
テーマ「絵手紙づくり」
講師:日本絵手紙協会 元公認講師 田村久子さん

 自分の体験を交え絵手紙の効用を分かりやすくお話いただきました。その後の制作指導もたいへん優しく、最初はあまり乗り気でない人もいたようですが、実際にやり始めると皆さん楽しく取り組んでいました。それぞれに味があって良い作品ができあがりました。

お問い合わせ

教育委員会生涯学習部生涯学習課生涯学習係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線776
ファクス:0155-42-6288

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで