ここから本文

生涯学習

生涯学習施設の概要

文化センター・生涯学習センター・集団研修施設・公民館・コミュニティセンター

「地域の生涯学習の拠点である文化センターや生涯学習センター・集団研修施設・公民館・コミュニティセンター」
お互いの情報を交換したり、グループ・サークルが会合に利用したり、さまざまな学級や講座などを受講することができます。
また、ロビーでは企画展示や町民の作品展示、コンサートも行い、優れた芸術機会も提供してくれます。わたしたちが生涯学習をすすめるうえで、最も身近にあるステージです。

図書館

「本や雑誌で学習しようとする人を援助する図書館」
子どもからお年寄りまで気軽に立ち寄り、読みたい本を自由に見たり借りたりすることができます。
また、図書についての相談にこたえてくれるなど、わたしたちが学習の情報を得ることができるステージです。

小学校・中学校・高等学校など

「人々の交流と、地域に根ざした学習機会を提供する学校」
わたしたちのスポーツ文化などの学習活動のために、学校開放事業をすすめています。教職員の持っている指導力や施設の機能を生かした学習ができるステージです。

スポーツ施設・野外活動施設など

「心身をリフレッシュするスポーツ施設・野外活動施設」
総合体育館、運動公園、プール、キャンプ場などでは、健康づくりや豊かな自然とのふれ合いを楽しむことができます。
わたしたちが、身も心もリフレッシュできるステージです。

生涯学習活動などについて知りたいときには

「何か学んでみたい」
「趣味のグループやサークルを紹介してほしい」
「活動できる場所を教えてほしい」
「催しものは、いつ、どこで行われるのかしら」
「仕事に必要な資格を取りたいけど、どこへ行けばいいかわからない」
などについては、「広報おとふけ」に掲載している「生涯学習のまど」のコーナーで取り上げています。その他にも生涯学習についてのガイドブックなどがありますので、あなたの学習に役立ててください。
なお、学習についての悩みや疑問がありましたら、下記までお問い合わせください。

お問い合わせ

教育委員会教育部生涯学習課生涯学習係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線772
ファクス:0155-42-6288

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで