図書館
伊福部昭音楽資料室・伊福部昭を讃える音楽記念碑
伊福部昭音楽資料室
伊福部昭紹介
撮影:藤原 正
伊福部昭は日本を代表するクラシック音楽の作曲家です。その民族主義と呼ばれる創作姿勢は戦前戦後を通して時流におもねることなく一貫しており、作品の原風景となったのは父の音更村長就任に伴って少年期から青年期を過ごした音更村での開拓移住者の唄う民謡であり、アイヌ民族の伝統音楽でありました。
1914(大正3)年、釧路市幣舞に生まれ北海道で32歳まで過ごしました。札幌二中(現札幌西高)の二年生の頃から同期の三浦淳史の勧めによって独学で作曲を始め、北大農学部林学実科在学中の19歳の時、最初の代表作「日本組曲(ピアノ組曲)」(後年、ヴェネチア国際現代音楽祭に入選。)を作曲。北大を卒業後、地方林務官として厚岸に赴任した21歳の時には最初の管弦楽曲「日本狂詩曲」が国内の音楽界を飛び越えパリでチェレプニン賞を受賞(翌年ボストンで初演。)という快挙を成し遂げ、若くしてその名を広く知られるようになりました。その後も本業の傍ら「土俗的三連画」や「交響譚詩」などの作品を北海道から発信し続けました。戦後1946年に上京、東京音楽学校(現東京芸術大学)作曲科講師に就任し、芥川也寸志、黛敏郎らを、同校辞任後も松村禎三、石井眞木らを育て、在野にあって「シンフォニア・タプカーラ」や「リトミカ・オスティナータ」などの大作を次々と発表しました。その後、東京音楽大学教授、同大学長、同大民族音楽研究所所長を歴任しました。
また、映画音楽の作曲家としても高名で、特撮映画「ゴジラ」の作曲家として知られています。その他「ビルマの竪琴」や「コタンの口笛」など300本以上の映画音楽を手がけています。
その著書「管絃楽法」は作曲技法の古典として、また「音楽入門」は音楽の哲学書として若い作曲家たちのバイブルとなっています。
1980年紫綬褒章、1987年勲三等瑞宝章を受け、2003年には文化功労者に選ばれました。
2006年(平成18)年2月8日逝去(享年91歳)。
展示内容
解説パネルでは、プロフィールや年譜のほか、32歳で上京するまでを「音更時代」「北海道時代」に分けて、その時代背景や交友関係などさまざまなエピソードを交えて紹介しています。肉筆の書簡、友人・師弟関係含む著書や楽譜などを展示しているほか、240曲の作品を聴いたり、氏および同級生、愛弟子のインタビュー映像を視聴することができます。
主な収集品目
- 楽譜(音更町歌など)・書籍・研究書
- 報道記録
- コンサートやセミナーのポスター、プログラムなど
- CD・レコード
- 交友関係、師弟関係にあたる人たちに関する資料
収蔵資料総括表(105.84 KB)
収蔵資料一覧表(1.41 MB)
資料室パンフレット(1.11 MB)
伊福部昭を讃える音楽記念碑
文化センター野外広場に設置された記念碑
平成13(2001)年2月、音更町開町100年記念事業として開催された「伊福部昭と楽友早坂文雄の世界レクチャーコンサート」をきっかけに、伊福部昭の功績を讃え、その名を後世に残したいと、多くの町民から記念碑建立を望む声があがり、同年、町民有志による「伊福部昭を讃える音楽記念碑建立委員会」(代表 中村定二)が設立されました。伊福部が北海道帝国大学農学部林学実科に学び、厚岸森林事務所に北海道庁地方林務官として勤めた経緯などから、建立場所に東和地区の「音和の森自然公園」を選定、イシナラ(柏)や十勝川から採掘した埋れ木で記念碑を制作し、平成14(2002)年5月20日、修祓(しゅうばつ)式が執り行われました。
令和4(2022)年、経年劣化と強風により記念碑が倒壊したため、令和5(2023)年8月、町により文化センター野外広場に移設・再整備されました。再整備にあたり、肖像写真や座右の銘、楽譜は当初の記念碑のものが再利用されているほか、基礎の花壇の間には当初の記念碑に使われていた木材をチップにしたものが敷き詰められています。
また、記念碑裏面においても、当初の記念碑に使われていた趣意と碑のデザインを説明するパネルが配置され、当時のデザインの考え方をうかがい知ることができます。この記念碑でも基本的な形は踏襲されており、ピアノを象った部分や縦軸の5本の丸太は、伊福部が地方林務官時代に携わった道産材のトドマツが使われています。
音和の森自然公園内の記念碑跡には、かつて町民の手で記念碑が建てられたことを記す史跡標柱や伊福部が自ら項目を選定した貴重な年譜が設置されています。
お問い合わせ
教育委員会生涯学習部図書館
080-0302 北海道河東郡音更町木野西通15丁目7番地
電話:0155-32-2424
ファクス:0155-32-2566