ここから本文

おとふけの歴史

明治44年まで

長禄元年(1457年)

  • オトプケ(音更)酋長 シャガニ

寛政12年(1800年)

  • シカリベツプトの地名が初めて記録に見られる

安政2年(1855年)

  • 大川宇八郎が2月22日に岩手県軽米で生まれる
  • シカリベツプトに5戸(男10人、女14人)

安政5年(1858年)

  • 松浦武四郎がトカチ内陸を探検、音更地内に調査で立ち入る
  • シカリベツ16戸

明治元年(1868年)

  • 1月25日「明治」に改元
  • 開拓使事業報告で現在の然別付近の地名が士狩別太とされる

明治7年(1874年)

  • 米国人ライマンが大雪山方面から十勝に入り、音更川を踏査

明治12年(1879年)

  • 大川宇八郎がアイヌとの交易を始める

明治13年(1880年)

  • 大川宇八郎が音更に定住する
大川宇八郎(昭和12年ごろに撮影)
大川宇八郎翁(昭和12年ごろの撮影)

明治14年(1881年)

  • 大川宇八郎が音更に初めて馬を入れる

明治21年(1888年)

  • 音更アイヌコタンができる

明治22年(1889年)

  • 渡辺勝が然別の開墾に着手

明治27年(1894年)

  • 増田立吉が下士幌で水稲を試作
  • 北海道集治監釧路分監帯広外役所の音更出張所が開設される

明治29年(1896年)

  • 帯広-音更間に初めて道路ができる(現・国道241号)
  • 木野村農場が創設される

明治30年(1897年)

  • 仁礼農場が創設される
  • 矢部団体、江波団体が入植
  • 武儀団体が入地を開始、入植地と帯広市街を結ぶ刈り分け道を拓く

明治31年(1898年)

  • 千野農場が創設される
  • 音更と然別に初めて商店ができる
  • 美濃開墾合資会社が入植

明治32年(1899年)

  • 渡辺勝が牛乳販売を始める
  • 阿部農場が創設される

明治33年(1900年)

  • 温泉を引き近所の人々が利用(現・十勝川温泉のはじまり)
  • 十勝川に官営の伏古と然別、下士幌と帯広(越中渡し)を結ぶ渡船場が開設される
  • 然別簡易教育所が創設される

明治34年(1901年)

  • 下帯広外2村戸長役場から分離、音更外2村(然別、東士狩)戸長役場を設置、仮庁舎は山本安太郎氏自宅(現在の大通17丁目)
  • 初代戸長 大塚伊三郎
  • 然別、下士幌、東士狩、南中士幌各小学校が開校
  • 音更郵便局が開局

明治35年(1902年)

  • 初代役場庁舎を建築(現庁舎近く)
  • 下音更小学校が開校
初代役場庁舎(のちに移転し、民間へ移管)
初代役場庁舎(のちに移転し、民間へ移管)

明治36年(1903年)

  • 音更小学校が開校

明治37年(1904年)

  • 戸長 大谷信夫
  • 長流枝内小学校が開校

明治38年(1905年)

  • 戸長 和知金次郎
  • 十勝川に私設の有料木橋の開成橋(十勝大橋の前身)が架橋される
  • 東士幌・駒場各小学校が開校
  • 金輪馬車の利用が始まる
  • 木野に本格的な商店ができる

明治39年(1906年)

  • 音更ほか2村戸長役場を廃止、音更村として二級村勢を施行
  • 初代村長 和知金次郎
  • 開進小学校が開校
  • 音更巡査駐在所が開設される

明治40年(1907年)

  • 村長 水越儀一(第2代)

明治41年(1908年)

  • 東士幌で白川競馬が開始、十勝で最古の伝統

明治42年(1909年)

  • 上然別小学校が開校
  • 村内で澱粉工場やレンガ工場が操業

明治43年(1910年)

  • 内閣馬政局が十勝種馬牧場(現・家畜改良センター十勝牧場)を設置(のち陸軍省に移管)
  • 葭原小学校が開校
  • 鈴木農場が創設される

明治44年(1911年)

  • 河西橋(十勝大橋の前身)が国費により完成
  • 初の村勢一覧を石版印刷で発行
  • 在郷軍人会音更分会が設立される

お問い合わせ

企画財政部広報広聴課
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111
ファクス:0155-42-2117

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで