おとふけの歴史
平成元年から平成9年まで
平成元年(1989年)
- 1月8日「平成」に改元
- 町議会議長 西島久雄(第16代)
- 鈴蘭小学校が開校(下音更小学校と緑陽台小学校から分離)
- 外国青年招致事業で初の英語指導助手が着任
- 柳町河川敷地にパークゴルフ場が完成
- 帯広市から鈴蘭公園の管理権の全面委譲を受ける
- 平成元年度町一般会計歳出決算額142億4,085万6,231円
平成2年(1990年)
- 第3期総合計画がスタート
- 開基90年記念式典を挙行
- 音更町議会史を発刊(管内初)
- 木野地区健康増進センター(室内ゲートボール場)が完成
- 十勝種畜牧場が家畜改良センター十勝牧場に改組され、全国最大規模に
- 国勢調査で人口3万3,977人、1万947世帯
- 平成2年度町一般会計歳出決算額144億2,497万7,332円
平成3年(1991年)
- 町議会議長 中村定二(第17代)
- 高齢者と若者のふれあい住宅が完成(全国初)
- 特産センター(のちに道の駅に登録)が完成、青空市が開かれる
- 総合体育館(愛称:サンドームおとふけ)が完成
- 音更川右岸堤防にサイクリングロード(愛称:チェリングロード)が完成
- 開進工業団地の分譲を開始
- 平成3年度町一般会計歳出決算額171億8,757万4,764円

総合体育館(左)と平成6年に完成した武道館(右)
平成4年(1992年)
- 人口3万5,000人に達する(4月13日)
- 帯広市・音更町・幕別町・芽室町が地方拠点都市に指定される
- 音更高校で管弦楽局が創部され、記念発表会を開催
- 第1回白鳥まつりを開催
- 平成4年度町一般会計歳出決算額168億7,131万3,408円
平成5年(1993年)
- 宝来軽スポーツセンターが完成
- おとふけ大地のめぐみ給食を小中全校で実施
- 管内初の女性消防団員(10名)が誕生
- 異常気象で大冷害、大豆が壊滅し激甚災害地域指定
- 平成5年度町一般会計歳出決算額177億8,751万13円
平成6年(1994年)
- 武道館が完成
- 国道241号の北バイパスが開通
- 木野地域町民センターが完成し、木野支所が木野福祉会館から移転
- 農村地域の水洗化をめざし合併浄化槽設置促進を開始
- 大型店、量販店が木野地区に進出しはじめる
- 平成6年度町一般会計歳出決算額178億9,497万5,244円
平成7年(1995年)
- 町議会議長 川端忠(第18代)
- 然別小学校が閉校
- 音更消防防災庁舎が完成、北十勝消防事務組合と音更消防署が新庁舎に移転
- 道東自動車道の清水-池田間が開通
- 宝来土地区画整理事業が完了
- 国勢調査で人口3万7,528人、1万2,898世帯
- 平成7年度町一般会計歳出決算額172億5,341万6,893円
平成8年(1996年)
- 新しい十勝大橋が完成
- ごみ処理施設のくりりんセンターが操業を開始
- ハイウエイ記念公園が完成
- 音更川リバーバーク、十勝川温泉アクアパーク、ひばりが丘緑地が完成
- 共栄コミュニティセンターが完成
- 平成8年度町一般会計歳出決算額188億3,038万4,737円

新しい十勝大橋(左)と旧十勝大橋(右)

町内最初のコミセン「共栄コミュニティセンター」
平成9年(1997年)
- 町長 山口武敏(第5代)
- 町議会議長 宮原良巳(第19代)
- むつみアメニティパークが完成
- 総合福祉センターが完成
- 地方自治法施行50周年記念で一日町長を委嘱、中学生模擬議会と議場コンサートを開催
- 平成9年度町一般会計歳出決算額188億8,780万5,757円

親水公園「むつみアメニティパーク」

町内2つ目のコミセン「総合福祉センター」
お問い合わせ
音更町役場
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111
ファクス:0155-42-2117