ここから本文

おとふけの歴史

昭和10年から昭和19年まで

昭和10年(1935年)

  • 村長 渡辺辰衛(第8代)
  • 音更公園が鈴蘭公園に改称、帯広市の管理下となる
  • 国勢調査で人口1万6,358人、2,727世帯

昭和11年(1936年)

  • 区名を数字から呼び名に改正
  • 久保榮が戯曲「火山灰地」の素材調査で来村

昭和12年(1937年)

  • 和人最初の音更定住者・大川宇八郎翁が逝去、享年82歳
  • 十勝川温泉街が電化
  • 日中戦争への応召兵が相次ぎ、戦時体制に入る

昭和13年(1938年)

  • 音更村青少年銃後奉仕団が結成される
  • 軍馬の徴用が始まる
  • 音更と帯広を素材にした戯曲「火山灰地」が東京で初公演
  • 昭和13年度村一般会計歳出決算額19万8,562円52銭

昭和14年(1939年)

  • 国鉄士幌線が十勝三股まで延長して全線開通
  • 帝繊音更亜麻工場が操業を開始
  • 村消防組が廃止、音更警防団に改組される
建設作業中の音更警防団第一部詰所(昭和初期)
昭和初期、建設作業中の音更消防組(当時)第一部詰所

昭和15年(1940年)

  • 十勝大橋がコンクリート橋で竣工、工費は107万円余り
  • 行政区を町内会、部落会に改め、隣組制度を創設
  • 国勢調査で人口1万6,832人、2,666世帯
  • 昭和15年度村一般会計歳出決算額20万2,273円48銭
建設中の十勝大橋
建設作業中の十勝大橋

昭和16年(1941年)

  • 日本が米・英・蘭に宣戦布告し太平洋戦争に突入、村内の応召者が激増
  • 音更村食糧増産実行共励委員会を設置
  • 昭和16年度村一般会計歳出決算額24万6,585円9銭

昭和17年(1942年)

  • 北部91部隊が下音更に創設される
  • 昭和17年度村一般会計歳出決算額20万6,828円49銭

昭和18年(1943年)

  • 村長 小池清治(第9代)
  • 音更村国民健康保険組合を創設
  • 国民学校単位に設置の青年学校を統合し、全村1校となる
  • 戦力増強による企業整備で小売業者の転廃業相次ぐ
  • 昭和18年度村一般会計歳出決算額19万602円88銭

昭和19年(1944年)

  • 音更農業会が設立される
  • 第7師団熊部隊配下の第21部隊が下士幌宝来東高台(現・ひばりが丘パークゴルフ場)に駐屯
  • 第27部隊と第25部隊が鈴蘭公園一帯に、北部第03部隊が下士幌桜田(現・藤が丘)に駐屯
  • 飛行大隊の第1飛行師団鏑部隊が鈴蘭高台に駐屯
  • 昭和19年度村一般会計歳出決算額24万7,450円72銭

お問い合わせ

音更町役場
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111
ファクス:0155-42-2117

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで