おとふけの歴史
昭和20年から昭和29年まで
昭和20年(1945年)
- 米軍艦載機による空襲で死者3名、負傷者7名(7月15日)
- ポツダム宣言受諾、終戦により復員兵が続々帰宅
- 91部隊建物跡に陸軍病院(のちの国立十勝療養所)が開設される
- 昭和20年度村一般会計歳出決算額27万1,396円74銭
昭和21年(1946年)
- 初代村会議長 小高春雄
- 音更農村建設連盟、音更連合青年団が結成される
- 十勝種馬所が十勝種畜牧場に改称
- 昭和21年度村一般会計歳出決算額108万7,031円72銭
昭和22年(1947年)
- 村会議長 氏藤太郎(第2代)
- 音更村が一級村から地方自治体となる
- 公選による初代村長 神田柳助
- 村会議長 脇原清輔(第3代)
- 音更警防団が音更村消防団に改称
- 東士狩地区が電化
- 音更・下音更・駒場・上然別・南中士幌・下士幌・長流枝内・東士幌各中学校が開校
- 国勢調査で人口2万468人、3,481世帯
- 昭和22年度村一般会計歳出決算額667万8,357円67銭
昭和23年(1948年)
- 然別、大和地区が電化
- 音更・木野・駒場・中士に各農業協同組合が設立される
- 音更村畜産農業協同組合、音更開拓農業協同組合、音更農業共済組合が設立
- 帯広商業高校音更分校(現・音更高等学校)が開校
- 音更商工会が結成され、商店街に活気の兆し
- 昭和23年度村一般会計歳出決算額2687万3,110円78銭
昭和24年(1949年)
- 音更農業改良相談所が開設される
- 森林愛護組合が発足
- 昭和24年度村一般会計歳出決算額4225万5,936円6銭
昭和25年(1950年)
- 音更村開基・行政施行50年記念式を挙行
- 三笠宮崇仁親王ご夫妻が来村
- 村報「おとふけ」の発行を開始
- 木野北保育園を開設
- 国勢調査で人口2万1,893人、3,662世帯
- 昭和25年度村一般会計歳出決算額6,917万589円8銭
昭和26年(1951年)
- 農業委員会、総合開発期成会、社会福祉協議会、観光協会が発足
- 葭原・万年各中学校が開校
- 村会議長 中村豊信(第4代)
- 昭和26年度村一般会計歳出決算額8,319万6,483円
昭和27年(1952年)
- 十勝沖地震(M8.2)が発生、村内でも被害を受ける
- 音更村教育委員会が発足
- 音更保育園を開設
- 音更高等学校が村立となる
- 牧(中音更)・稔・協和各中学校が開校
- 昭和27年度村一般会計歳出決算額1億2,554万5,268円
昭和28年(1953年)
- 「町制」を施行、十勝管内10番目、北海道で100番目
- 役場庁舎、国保診療所を新築
- 音更高等学校が第1種高校に昇格
- 音和橋がコンクリート橋で完成
- 義宮正仁親王(常陸宮)がご来町
- 昭和28年度町一般会計歳出決算額1億5,962万4,196円

第3代役場庁舎
昭和29年(1954年)
- 天皇皇后両陛下がご来町、十勝川温泉にご宿泊
- 葭原の全戸に電灯がつく
- 昭和29年度町一般会計歳出決算額1億3,843万8,118円
お問い合わせ
音更町役場
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111
ファクス:0155-42-2117