おとふけの歴史
昭和30年から昭和39年まで
昭和30年(1955年)
- 町議会議長 脇原清輔(第5代)
- 清宮貴子内親王がご来町
- 行政区制度を施行し行政区長を委嘱
- 十勝新橋(旧・蓬莱橋)が完成
- 国勢調査で人口2万3,850人、4,091世帯
- 昭和30年度町一般会計歳出決算額1億2,612万6,122円

昭和30年頃、豆の脱穀作業
昭和31年(1956年)
- 士幌線が貨客分離、客車は気動車(ディーゼルカー)となる
- 服部増太郎が音更ではじめてテレビ受信機をつける
- 昭和31年度町一般会計歳出決算額1億3,463万6,825円

昭和30年代の大通1丁目付近
昭和32年(1957年)
- 木野と千野地区の有志が帯広市編入運動を起こす
- 土地改良事業で暗渠排水工事が始まる
- 昭和32年度町一般会計歳出決算額1億4,562万4,069円
昭和33年(1958年)
- 皇太子殿下がご来町
- トラクターの本格導入が始まる
- 昭和33年度町一般会計歳出決算額1億4,503万3,779円

導入初期のトラクター
昭和34年(1959年)
- 国道241号の改良舗装工事が始まる
- カラ松並木伐採へ
- 光和小学校が開校
- 十勝が丘にNHKテレビ塔が完成
- 昭和34年度町一般会計歳出決算額1億7,435万417円

改良舗装前の国道241号(音更3号付近)
昭和35年(1960年)
- 行政施行60年記念式典を挙行、大川宇八郎の顕彰碑を建立
- 森田武雄(藤ノ川)が相撲界入り
- 音更市街大通の舗装工事が始まる
- 十勝種畜牧場で本格的な育種改良業務開始
- 国勢調査で人口2万3,699人、4,520世帯
- 昭和35年度町一般会計歳出決算額1億8,120万7,261円

藤ノ川は大活躍し、引退後は伊勢ノ海親方に
昭和36年(1961年)
- 町議会議長 山本誉市(第6代)
- 全国町村会から道内唯一で業績優良町表彰を受ける
- 大牧中学校が開校
- 昭和36年度町一般会計歳出決算額2億2,792万3,355円

昭和36年頃、農地新墾作業の様子(緑陽台北区付近)
昭和37年(1962年)
- 十勝川温泉観光協会と下田観光協会が全国初の姉妹温泉提携
- 昭和37年度町一般会計歳出決算額3億1,093万4,750円
昭和38年(1963年)
- 町長 本家三郎(第2代)
- 町営火葬場が完成
- 昭和38年度町一般会計歳出決算額4億1,110万9,691円
昭和39年(1964年)
- 音更町振興公社を設立し公共用地や住宅用地、事業用地の取得や造成などを担う
- 温泉地区に簡易水道を設置し100戸に給水開始
- 冷害による大凶作(被害額13億1390万円)
- 昭和39年度町一般会計歳出決算額4億6,858万2,407円
お問い合わせ
音更町役場
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111
ファクス:0155-42-2117