おとふけの歴史
昭和40年から昭和49年まで
昭和40年(1965年)
- 町議会議長 臼井一正(第7代)
- 前年の大凶作で被災害農家の生活保護申請が続出
- 木野消防会館を新築
- 大牧地区120戸に上水道の給水を開始
- 音更など1市3町でし尿処理組合を設立
- 音更町文化協会が発足
- 国勢調査で人口2万3,729人、5,223世帯
- 昭和40年度町一般会計歳出決算額6億3,951万6,123円
昭和41年(1966年)
- 街路指導・啓発に交通指導員52名を委嘱
- 駒場消防会館が完成
- 地籍調査を開始
- 昭和41年度町一般会計歳出決算額7億675万9,498円
昭和42年(1967年)
- 町議会議長 河内博(第8代)
- 児童会館が完成
- 十勝の酪農家が出資・運営する北海道協同乳業(現・よつ葉乳業)を設立
- 一般家庭のごみ処理に手数料徴収を開始
- 町内の亜麻耕作が終了し、道内亜麻栽培100年の歴史に幕
- 昭和42年度町一般会計歳出決算額8億6,599万1,913円

亜麻栽培最後の収穫作業
昭和43年(1968年)
- 町議会議長 笹井望(第9代)
- 役場木野連絡所を木野消防会館に併設
- 中央運動公園が完成
- 北海道協同乳業が本社を音更に移転し乳製品工場を操業を開始
- 音更西保育園が開設される
- 十勝沖地震で音更町の震度4(5月16日)
- 昭和43年度町一般会計歳出決算額8億4,862万7,138円

士幌線を走る蒸気機関車(昭和43年ごろ撮影)
昭和44年(1969年)
- 音更高等学校が駒場に新築して移転
- 北海道コカ・コーラボトリング帯広工場が操業を開始
- 十勝発のUHF局が十勝が丘に開設
- 昭和44年度町一般会計歳出決算額10億7,621万4,350円
昭和45年(1970年)
- 開基70年記念式典を挙行、町章、町旗、町歌、音更音頭を制定
- 音更消防署、北十勝消防事務組合が発足、消防庁舎も完成
- 木野地区400戸へ帯広市上水道が通水
- 音更亜麻工場が閉鎖(原料工場として全国最後の工場)
- 国勢調査で人口2万4,118人、5,992世帯
- 昭和45年度町一般会計歳出決算額14億3,482万6,542円
昭和46年(1971年)
- 町議会議長 臼井一正(第10代)、児玉強(第11代)
- 第1期音更町総合計画がスタート
- 鈴蘭保育園が開園
- 音更霊園が完成し分譲を開始
- 初の住宅団地造成で柳町団地の分譲を開始
- 音更市街地へ上水道の供給を開始
- 中音更中学校が閉校し音更中学校に統合
- 十勝・万年・音更町土地改良区が統合し、音更町土地改良区が発足(初代理事長・本家三郎町長)
- 音更局の電話がダイヤル式に
- 昭和46年度町一般会計歳出決算額18億1,617万2,067円
昭和47年(1972年)
- 大牧中学校が閉校し音更中学校に統合、完成した新校舎で授業を開始
- 70歳以上の老人医療費とゼロ歳児医療費を無償化
- 研究学園都市誘致運動が始まる
- 昭和47年度町一般会計歳出決算額21億4,098万782円
昭和48年(1973年)
- 町議会議長 内藤定光(第12代)
- 木野地区土地区画整理事業に着手
- ごみ処理有料化をやめて可燃・不燃の分別収集を開始
- 第1回音更町老人運動会を開催
- 昭和48年度町一般会計歳出決算額28億6,207万5,588円
昭和49年(1974年)
- 町民憲章を制定
- 公共下水道事業に着手
- 音更高等学校が道立へ移管
- 万年、稔、上然別中学校が閉校し音更中学校に統合
- オイルショックで総合計画を見直し
- 緑陽台団地、北陽台団地の分譲を開始
- 昭和49年度町一般会計歳出決算額36億7,512万2,967円
お問い合わせ
音更町役場
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111
ファクス:0155-42-2117