おとふけの歴史
昭和50年から昭和59年まで
昭和50年(1975年)
- 協和中学校が閉校し音更中学校に統合
- 光和小学校が閉校し駒場小学校に統合
- 木野東小学校が開校
- 構造土「十勝坊主」の群生地を保存
- オサルシ林間キャンプ場がオープン
- ふるさと音更札幌会が発足
- 国勢調査で人口2万6,933人、7,484世帯
- 昭和50年度町一般会計歳出決算額47億1,721万2,636円
昭和51年(1976年)
- 下水道事業で本管の埋設が始まる
- 人口2万8005人で全道町村1位となる
- 十勝が丘温泉にサイクリングターミナルがオープン
- 乳牛飼養頭数が8000頭を突破
- 昭和51年度町一般会計歳出決算額53億794万1,004円
昭和52年(1977年)
- 町長 平正巳(第3代目)
- 役場新庁舎が竣工
- 柳町小学校が開校
- 希望が丘陸上競技場がオープン
- 木野電話局が開局し、帯広31局となる
- 昭和52年度町一般会計歳出決算額66億2,139万4,671円

第4代役場庁舎
昭和53年(1978年)
- 木野地区土地区画整理事業が完了
- 宝来保育園が園舎を新築して移転
- 音更川河川敷に運動広場とテニスコート整備し、柳町河川緑地公園としてオープン
- 温泉付きの研修・保養施設の十勝婦人会館をサイクリングターミナルに併設
- 人口が3万人に達する(12月6日)
- 昭和53年度町一般会計歳出決算額78億8,333万9,529円
昭和54年(1979年)
- 町議会議長 宮浦昇(第13代)
- 葭原小学校が閉校し東士幌小学校に統合
- 緑南中学校が開校、下士幌中学校が閉校し緑南中学校に統合
- 木野東通街路(北3線以南)事業が完了
- 柏寿台団地の分譲を開始
- 昭和54年度町一般会計歳出決算額85億5,055万5,514円
昭和55年(1980年)
- 町議会議長 津島澄次(第14代)
- 開基80年記念式典を挙行、町の木「シラカバ」と町の花「スズラン」を指定、
- 発祥の地に記念碑「音更発祥の地」を建立
- 農村環境改善センターが完成
- 駒場小学校が校舎を新築し移転
- 木野保育園を移転新築し木野北保育園と改称
- 冷害凶作で冷害対策本部を設置
- 国勢調査で人口3万1,134人、9,184世帯(広島町と石狩町に次いで道内町村3位)
- 昭和55年度町一般会計歳出決算額101億2,638万5,465円
昭和56年(1981年)
- 町長 金子尚一(第4代)
- 緑陽台保育園が開園
- 台風12号・15号により甚大な被害が出る
- 農村環境改善センター内に郷土資料室を開設
- 大牧浄水場が完成、音更・駒場地区などに順次給水を開始
- 昭和56年度町一般会計歳出決算額103億1,293万6,014円
昭和57年(1982年)
- 緑陽台小学校が開校(柳町小学校から分離)
- 雄飛が丘団地の分譲を開始
- 世界一大きな花時計「ハナック」(当時・ギネスブックに登録)が十勝が丘公園に完成
- 移動図書館車が運行を開始
- 昭和57年度町一般会計歳出決算額113億6,064万2,826円

十勝が丘公園の花時計「ハナック」が時を刻み始める
昭和58年(1983年)
- 町議会議長 高瀬広志(第15代)
- 高倉小学校が閉校
- 共栄中学校が開校(下音更中学校から分離)
- 異常天候による凶作で冷害対策本部設置
- 老人保健福祉センター・健康管理センター(総称:保健センター)が完成
- 昭和58年度町一般会計歳出決算額104億346万1,753円
昭和59年(1984年)
- 長流枝小学校が閉校
- 音更町文化事業協会が発足
- 道立緑ヶ丘病院が音更町に新築して移転
- 昭和59年度町一般会計歳出決算額102億4,759万8,448円
お問い合わせ
音更町役場
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111
ファクス:0155-42-2117