ここから本文

おとふけの歴史

昭和60年から昭和63年まで

昭和60年(1985年)

  • 大川宇八郎の生地、軽米町(岩手県)と姉妹町締結
  • ふるさと音更町を語る会(現・東京音更会)が発足
  • 宝来土地区画整理事業に着手
  • 国勢調査で人口3万3,970人、1万188世帯
  • 昭和60年度町一般会計歳出決算額114億5,313万1,297円
軽米町と音更町との姉妹締結
軽米町と音更町との姉妹締結

昭和61年(1986年)

  • 鎮錬小学校が閉校
  • 行政改革推進本部を設置、行政のスリム化を図る
  • 文化センターが完成
  • 昭和61年度町一般会計歳出決算額109億1,036万5,782円
文化センター
文化センター

昭和62年(1987年)

  • 非核平和の町を宣言
  • 国鉄士幌線が廃線、63年の歴史に幕
  • 市街化区域で下水道の供用を開始、供用世帯の順次拡大を図る
  • 昭和62年度町一般会計歳出決算額127億1,116万,3076円
木野市街を走る士幌線の客車(昭和57年)
木野市街を走る士幌線の客車(昭和57年撮影)

昭和63年(1988年)

  • 防犯の町を宣言
  • 音更-幕別間を結ぶ斜張橋の十勝中央大橋が完成
  • 農村環境改善センター内の図書室を図書館に改称
  • 帯広大谷短期大学が音更町に新築して移転
  • 昭和63年度町一般会計歳出決算額130億1,082万6,518円

お問い合わせ

音更町役場
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111
ファクス:0155-42-2117

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで