ここから本文

おとふけの歴史

大正元年から大正14年まで

大正元年(1912年)

  • 7月30日「大正」に改元
  • 村長らが音更村況調査をかねて然別湖を踏査
  • 音更郵便局が電信電話業務を開始
  • 大正元年度村一般会計歳出決算額1万3,970円8銭1厘

大正2年(1913年)

  • 村長 石原重方(第3代)
  • 帯広-音更間に乗合馬車が営業を開始
  • 下士幌に2階建70坪の温泉旅館が開業
  • 大正2年度村一般会計歳出決算額1万6,281円41銭2厘

大正3年(1914年)

  • 大正天皇ご即位を記念しカラマツの植栽開始、のちにカラ松並木として観光名所に
  • 大正3年度村一般会計歳出決算額2万8,370円96銭1厘
昭和30年ごろのカラマツ並木
昭和30年ごろのカラマツ並木

大正4年(1915年)

  • 木橋の万年橋が完成
  • 大正4年度村一般会計歳出決算額2万3,216円87銭4厘

大正5年(1916年)

  • 国見橋が完成
  • 音更神社境内に音更村忠魂碑が建立される
  • 大正5年度村一般会計歳出決算額2万2,529円18銭4厘

大正6年(1917年)

  • 村長 武智和平(第4代)
  • 音更市街に電灯がつく
  • 鎮錬小学校が開校
  • 大正6年度村一般会計歳出決算額3万71円44銭

大正7年(1918年)

  • 音更村青年団が発足(団長に村長が就任)
  • 大正7年度村一般会計歳出決算額3万9,585円15銭

大正8年(1919年)

  • 音更村章(旧)を制定
  • 高倉小学校が開校
  • 鈴蘭公園に帯広開町記念で松浦武四郎の歌碑が建立される
  • 大正8年度村一般会計歳出決算額7万3,445円2銭
初めてつくられた村章
初めてつくられた村章

大正9年(1920年)

  • 村長 竹内令之助(第5代)
  • 音更村消防組が結成される
  • 豊年橋が完成
  • ビートの耕作が始まる
  • 鈴蘭公園が音更と帯広の共同管理に
  • 国勢調査で人口1万8,631人、3,423世帯
  • 大正9年度村一般会計歳出決算額12万7,343円93銭

大正10年(1921年)

  • 鹿追、川上(士幌)の2村を分村し、一級村政を施行
  • 村長 中田宮五郎(第6代)
  • 開村20年記念式を挙行、役場庁舎を新築
  • 大正10年度村一般会計歳出決算額7万1,438円99銭
第2代役場庁舎
第2代役場庁舎

大正11年(1922年)

  • 摂政宮(のちの昭和天皇)北海道行啓の途中で十勝種畜牧場にお立ち寄り
  • 国鉄士幌線敷設工事が着工
  • 大正11年度村一般会計歳出決算額11万1,521円32銭

大正12年(1923年)

  • 村長 伊福部利三(第7代)
  • 音更市街に電話がつく(加入者42)
  • 音更村女子青年団が発足
  • 大正12年度村一般会計歳出決算額11万4,016円25銭5厘

大正13年(1924年)

  • 民間航空設置期成同盟が組織され、飛行場設立運動が始動
  • 大正13年度村一般会計歳出決算額7万7,924円28銭5厘

大正14年(1925年)

  • 日本初のラジオ放送が開始、村内でも受信
  • 音更に道内初の民間飛行場ができる
  • 民間航空設置期成同盟が北海道義勇空防団に変更(翌年、北海道飛行協会に)
  • 国鉄士幌線帯広-士幌間が開通
  • 国勢調査で人口1万1,002人、1,881世帯
  • 大正14年度村一般会計歳出決算額8万6,774円46銭
最盛期の飛行場
最盛期の音更飛行場

お問い合わせ

企画財政部広報広聴課
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111
ファクス:0155-42-2117

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで