ここから本文

町長室から

第13回タウンミーティング

テーマ:「音更町における子育て環境」


第13回目のタウンミーティングを令和4年10月28日(金曜日)、音更大谷幼稚園「ののさまホール」で開催しました。音更大谷幼稚園父母の会役員の皆さんが、音更町の子育て環境について、町長らと意見交換を行いました。

サブテーマ

(1)子育てで大変なこと
(2)子どもの遊ぶ場について望むこと
(3)保護者間の交流の場について感じていること
(4)子育てで悩んだらどうするか
(5)男性の家事育児参加について感じていること

いただいた主なご意見

【ご意見1】
 共働きで子育てしているが、子どもに習いごとをさせてあげたいと思っても、仕事が終わる時間が遅くなると、送り迎えができない。
【回答1】
 町で子育てサポート事業について、今会員を集めるよう働きかけている。それがうまく機能してくれば、サポートしていただける人にお願いして、送迎をやってもらうような体制を組めると思う。周知などを行っていき、登録者を増やして、そういった悩みを持つお母さんたちの支援になるよう広げていきたい。

【ご意見2】
 小児科の混雑に悩んでいる。オンラインで予約できるが、朝9時に入れても3時間待ちということがある。小学生の子どもがいるので、どうしても午前中に解決をしたくて、帯広の病院を調べても受け付けはできませんと言われることが多い。
【回答2】
 開業してくれる小児科の先生を音更町に来ていただけるように取り組んでいる。時間はかかるとは思うが、意見としていただいたので、より頑張っていきたいと思う。

【ご意見3】
 町内にバスケットゴールのある公園がたくさんあるが、下が土や砂で思うような利用ができない。床がコンクリートであれば、もっと利用しやすい。
【回答3】
 夢のある公園にしていけるよう頑張りたい。

【ご意見4】
 音更町はすごく外の公園がたくさんあって、夏は本当に助かるが、冬がつらくて、室内の遊ぶところをぜひ作っていただきたい。
【回答4】
 エコロジーパークや道の駅など今あるものもぜひ使っていただき、利用価値を上げて欲しいと感じている。貴重な意見だと思って受け止める。

【ご意見5】
 子育て支援センターを利用することがあるので、そこで先生と話したり、他のお母さんたちと話したりして、さまざまな子育てのことや先輩のお母さんたちの意見を聞いたりなど、そういうところで交流はできていると思う。しかし、あまり支援センターに行ったことがないという人が周りにいて、そういう友達には行った方が良いよと勧めているが、町として、もう少し周知しても良いのではないか。
【回答5】
 子どもを自由に遊ばせながら、親がお互いの交流を図るというところも、子育て支援センターの要だと思う。良い提言をしていただいたので、そういう実態を行政として改めて認識して、さらに研究していきたい。

【ご意見6】
 コロナもあって、交流しようと誰かが仕掛けたり、自分で思わないと、触れ合う機会が減ってしまっていて、それぞれ家庭が孤立してしまっているのが現状だと思う。やはり先輩方に聞くことが一番多いし、一番実になることなので、その交流というものをこれからどんどんやっていくために、行政や民間機関あたりが仕掛けていかないと、きっと生まれないのかなと今、率直に思う。
【回答6】
 町も第6期総合計画の中で、地域福祉計画、それから地域共生社会という、支える側も支えられる側も関係なく、みんなで地域の中で過ごしていこうという仕組みづくりを進めている。時間はかかると思うが、例えば社会福祉協議会がラジオ体操を通じた集まりをしていたり、雄飛が丘や総合福祉センター、鈴蘭の方で、以前から集まりをしているところもある。子どもからお年寄りまでみんなが集まって顔合わせする機会を作って、少しずつそういう活動を広げていこうという取り組みもしているので、徐々に進めていきたい。

【ご意見7】
 子どものことや、自分でちょっと悩んだときなど、幼稚園の先生にさまざまな相談をしている。幼稚園の先生や支援センターの先生たちは、「何でも相談して」と言ってくれるので、周りにも先生に相談したら良いよと言っている。
【回答7】
 保育園とか幼稚園とかにつながっている親御さんは、まずは先生方に相談していただくことは、国としてもその方向で進めるようにと言っている。子どもを見ている先生方に、最近イヤイヤが強いとか、トイレの関係とか、食事を食べないだとか、そういう困ったなということが沢山あると思うので、アドバイスをもらうのが良い。また、保健センターの保健師とも、発達に何か心配があればということで連携をさせてもらっている。遠慮無く相談していただければと思う。

【ご意見8】
 音更町は、子育てのところがすごく充実しているので、障がい児のところで何か形があるとすごく素敵なんじゃないかと一町民として思った。
【回答8】
 さまざまな事業所さんの一貫した流れで子どもを見ていける体制も必要だなと思う。事業者さんと連携して、検討していきたいと思う。

タウンミーティングタウンミーティング

お問い合わせ

企画財政部広報広聴課
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111
ファクス:0155-42-2117

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで