ここから本文

町長室から

第14回タウンミーティング

テーマ(1):「大学生活を送る上での音更町の良いところとこれから期待するところ」
テーマ(2):「音更町の大学に通う上での学習環境について感じていること」

 第14回目のタウンミーティングを令和5年11月27日(月曜日)、帯広大谷短期大学看護学科実習棟で開催しました。帯広大谷短期大学看護科の学生の皆さんが、テーマに沿って、町長と意見交換を行いました。

いただいた主なご意見

音更町の良いところ

・除雪がきれいで、歩きやすいし車の運転もしやすい。
・コンビニが近いところが良い。
・バスが多いので、車がなくても移動手段に困らないところが良い。
・いろいろなお店があって、買い物するのに便利。
・自分が住んでいたところから比べると、バスの本数が多く、交通の便が良い。
・自然環境がいいなと思うのと、野菜が美味しいと思う。
・道路がきれいで初心者にも運転しやすい。高速道路も近くて、いろいろなところへ行くのに便利。
・緑が多くて、秋は紅葉がすごくきれい。

これから期待するところ、学習環境について感じていること

【ご意見1】
 図書館の勉強スペースが満席で使えないことがあるので、もう少し増やしてくれると嬉しい。
【回答1】
 生活環境を良くしていくことが、住み続けたいまちなどに繋がっていくので、勉強しやすい環境づくりを町がお手伝いしていけたらと思う。

【ご意見2】
 最近無印ができてすごくありがたかったけど、学生からすると息抜きをするのに遊びに行く場所がないので、木野が先頭に立って学生に優しい施設を作ってくれたら嬉しいと思う。
【回答2】
 そういった投資をしようとする事業者が間違いなくいる。これからに期待したい。

【ご意見3】
 学校に行くときや、バスに乗っているときに、歩道に長い草が生えているところがあって、車道を歩いている人がいるので、そういうところを改善して欲しい。
【回答3】
 道路管理者として町道はもちろん、町道以外のところもその担当に話をしながら進めていきたい。

【ご意見4】
 札内から音更にバスで来るとき、2回乗り換えをしなければならないので、札内から音更への直行便があると嬉しい。
【回答4】
 1市3町で十勝35万人のうち25万人が住んでいる。そういう環境からすれば、今後そういうことも考えていかなければならない。

【ご意見5】
 ふれあい住宅に住んでいて、暑い中で下の階の高齢者が窓を閉めて生活していて、大丈夫か心配になるので、エアコンを整備して欲しい。
【回答5】
 すぐに答えを出せるわけではないが、どんな方法があるか研究もしていきたい。

【ご意見6】
 ふれあい住宅に住んでいるので、高齢者とのふれあいの場を作って欲しい。自分がどうやってふれあったら良いかわからず、挨拶するだけになってしまっている。
【回答6】
 コロナも落ち着いたので、皆さんの思いを伝えていきたい。

【ご意見7】
 カフェで勉強することに憧れていて、音更におしゃれなカフェができたら嬉しい。
【回答7】
 音更のまちも去年から今年にかけて大きく変わってきている。今後そういうものができることに期待したい。

【ご意見8】
 大学の前にバス停がありますが、暗くて怖いので、街灯を増やして欲しい。
【回答8】
 暗いところをどうやって手をかけていくか、検討していきたい。

 

お問い合わせ

企画財政部広報広聴課
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111
ファクス:0155-42-2117

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで