町長室から
第3回タウンミーティング
テーマ:「みんなで支え合うまちづくり」平成29年10月18日(水曜日)に、総合福祉センターで開催しました。東部福寿会、中央福寿会、南部福寿会の会員36人が参加しました。
いただいた主なご意見・ご提案と町からの回答
(ご意見1)除雪体制の改善を。雪の塊を置いて行くのをやめてほしい。(回答1)町は、雪を両側にかき分ける除雪を行っています。パトロールを行い、きちんと除雪されているか確認しますが、きれいに除雪した後に除雪車が入って雪を置いて行く場合があります。現在の除雪のやり方では限界がありますので、町内会の負担がありますが、補助事業の「潤いと思いやりの地域づくり事業」を利用し、宅内道路等の除排雪に活用していただきたいと思います。除雪には皆さんの協力を得ながら町としても一生懸命取り組んでいきます。
(ご意見2)パークゴルフ場が、昨年の台風で被害を受けた。河川敷地ではなく台風被害の心配がない運動公園の緑地に整備できないか。
(回答2)希望が丘運動公園は、多目的に使用されており、パークゴルフ場を整備するのは難しいです。河川管理者と協議しながら河川敷地の復旧に努めていきます。
(ご意見3)町の予算が高齢者にどのくらい使われているのか。老人クラブの運営、会員増強に対する町の協力体制は。
(回答3)約42億円が高齢者対応となっています。主なものは、高齢者顕彰式、老人運動会、老人クラブへの補助金、デイサービスなどのさまざまなサービスの経費があります。
会員増強については、広報等で入会案内を行っていますが、どのような活動を行っているかなど地域住民が理解していない面があります。こういった現状の課題を把握するために実態調査を行います。
(ご意見4)一定の年齢になったらコミニティバスが無料になればいいなと思っています。
(回答4)コミニティバスの利用者負担を全く無くしてしまうと、既存のバス路線の維持が困難になる恐れがあります。コミバスを利用してもらう上からも、高齢者のみならず、皆さんが目的を持って外へ向かえるようアイデアを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
(ご意見5)新しく道の駅を建設するということだが、道の駅に寄ってもらえるよう音更ならではという料理などを考えてほしい。
(回答5)町外の人もたくさん呼びたいと思っています。音更の名物料理と銘打って外向けにアピールをしても、普段家庭で食べてもらえないようなものであればどうかと思います。十勝、音更の食材の特徴が出るような料理を工夫してもらえる飲食店を誘致したいと思います。
(ご意見6)運転免許証を返還した場合のメリットはあるか。
(回答6)運転免許証返納の証明書を提示することで、路線バスの運賃が半額になる支援を民間(十勝バス、拓殖バス)が行っています。
町では、公共交通全体の考え方を整理するため、協議会を設置して検討しています。この中で農村部を含めた町民の足の確保に向けた方策を検討していきます。
(ご意見7)文化センターの野外ステージはどのように使われていますか。
(回答7)演劇などにはあまり使われていませんが、団体の集会などで使われています。建設されてから約30年経つことから、当時とは利用の仕方などが変わってきていると感じています。
お問い合わせ
企画財政部広報広聴課広聴係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線215
ファクス:0155-42-2117