ここから本文

職員募集情報

音更町地域おこし協力隊員(観光推進員)を募集します

広大な十勝平野の中央に位置する音更町は、小麦、大豆、小豆、馬鈴しょなど国内有数の生産高を誇る農業を基幹産業とし、北海道遺産に選定された「モール温泉」が湧き出す十勝川温泉には国内外から多くの観光客が訪れる、活気に満ちたまちです。

豊かな自然環境と利便性の高い都市機能の両方を兼ね備えたまちとして発展を続け、北海道の町村の中では最も多い約4万3千人の人口を有していますが、人口減少・少子高齢化による地域力の低下が全国的に懸念されており、本町においても都市地域の人材による新たな視点で地域の活性化を図るため、次のとおり「地域おこし協力隊(観光推進員)」を募集します。

地域おこし協力隊とは?

地域おこし協力隊は、人口減少や高齢化が進む地方が都市地域の意欲的な人材を地域おこし協力隊員として受け入れ、隊員は、一定期間地域に居住して地域協力活動を行いながら、地域への定住・定着を図ることを目的とした制度です。

募集人員

1人

募集する隊員の業務・活動内容

  1. 地域の観光資源の発掘および観光情報の収集・発信(海外向けHPやSNSなどを含む。)
  2. 観光イベントの企画・運営
  3. 地域コミュニティ施設の運営
  4. その他観光振興に必要な業務

応募条件

次の1から6までの全ての条件を満たす人
  1. 申込時点で、三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県)の都市地域または政令指定都市(過疎法などに定める過疎地域など以外)に在住し、採用後に音更町に住民票を異動し、居住できる人
  2. 心身ともに健康で、観光振興に積極的に取り組む意欲のある人
  3. 普通自動車運転免許を有している人
  4. 地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない人
  5. パソコン(ワード、エクセル、パワーポイントなど)の一般的な操作ができる人(ホームページ編集、SNSなどの知識を有している人が望ましい。)

活動地域(勤務地)

主に音更町内で活動することになりますが、業務により出張もあります。
主な勤務地は、音更町役場本庁舎(経済部商工観光課)および十勝川温泉観光ガイドセンターとなります。

任期・身分

  1. 任用期間は、任用の日から令和6年3月31日までとなります。ただし、業務・活動状況に応じて、最長で通算3年目の年度の末日までを限度に1年ごとに更新する可能性があります。
  2. 「パートタイム会計年度任用職員」として任用します。

勤務日など

  1. 勤務時間は午前8時45分から午後5時まで(休憩時間1時間)で、週5日勤務、休日は土日祝日・年末年始を基本としますが、活動内容により休日勤務や時間外勤務を行うことがあります。
  2. 年次有給休暇は、年間10日間(任期を延長した場合 2年目:11日間、3年目:12日間)です。
  3. 特別休暇は、次のとおりです。

有給

選挙権の行使、裁判員証人など、災害時の住居復旧など、災害・交通機関の事故などによる出勤困難、災害時の退勤途上の身体の危険回避、忌引、結婚、私傷病、夏季、不妊治療、産前、産後、配偶者出産、配偶者出産に伴う育児参加、妊娠中または出産後の保健指導または健康診査、妊娠中の休養・補食、妊娠中の職員の通勤混雑緩和、子の看護

無休

保育時間、短期介護、介護、介護時間、生理、妊娠中の勤務軽減、公務上疾病、骨髄提供

給与、福利厚生など

給与

  • 月額報酬 173,906円(定期昇給あり)
  • 期末手当 1.56カ月分(2年目以降 2.40カ月分)
(注)任用の日によって異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
 
  • 時間外勤務・休日勤務に係る報酬、通勤費を支給します。
  • 上記給与から社会保険料などの本人負担分が控除されます。
  • 条例改正により支給額などに変動があります。

住居

町の職員住宅に空室がある場合は入居可能(単身不可)ですが、月額使用料として16,500円を負担いただきます。なお、ご自身で住宅を探して入居する場合、町が当該住宅を借り上げて町職員の住居手当相当額を負担しますが、家賃の差額はご自身で負担いただきます。また、いずれの場合も転居費、家具などの日常生活用品、光熱水費、通信費などは自己負担となるほか、入居期間は原則として任用期間とします。

車両

業務で使用する車両は町が用意しますが、日常生活で必要な車両はご自身でご用意ください。

保険など

厚生年金、共済組合、雇用保険が適用されます。

兼業

所定の勤務時間外に服務規程に違反しない範囲内において兼業を行うことができます(届け出が必要)。

応募手続きなど

応募受付期間

5月8日(月曜日)まで

提出書類

  1. 音更町地域おこし協力隊応募用紙(写真貼付)
  2. 住民票(写し可)
  3. 普通自動車運転免許証の写し

応募用紙(Word)(12.78 KB)
応募用紙(PDF)(130.76 KB)

提出期限

5月8日(月曜日)必着

提出方法

持参または郵送

選考

第1次選考(書類選考)

書類選考の結果を応募者全員に文書で通知します(5月中旬発送予定)。

第2次選考(面接選考)

  1. 第1次選考合格者を対象に、5月中旬~下旬に音更町役場で面接試験を実施します。なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、オンライン面接試験に変更する場合があります。
  2. 第2次選考の詳細は、第1次選考結果を通知する際にお知らせします。
  3. 第2次選考の試験日は、第1次選考結果通知時に上記期間内で受験者と町担当者で調整し決定します。
  4. 第2次選考のために必要な交通費などは個人負担となります。

選考結果の通知

最終選考の結果は5月末日までに文書で通知します。

その他

  1. 募集に関する質問は、郵送、ファクス、電子メールで受け付けます。質問書の様式は問いません。なお、電話での質問は受け付けませんのでご留意ください。
  2. 質問に対する回答は、質問者に対してファクスまたは電子メールで回答しますので、質問書には必ずファクス番号または電子メールアドレスを記載してください。

応募・質問受付先

〒080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
音更町企画財政部企画課
電話:0155-42-2111(内線212)
ファクス:0155-42-2117
電子メール:kikakuka@town.otofuke.hokkaido.jp

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで