ここから本文

町の財政

令和4年度予算の概要

当初予算および政策予算の概要をお知らせします。なお、議会での議決の内容はこちらのページをご覧ください(別ページにリンク)

当初予算の概要

予算規模について

全体

  • 353億5,764万1,000円(対前年度比△3,063万2,000円、△0.1%)

一般会計

  • 211億4,700万円(対前年度比△7,503万2,000円、△0.4%)

特別会計(4会計の総額)

  • 96億1,300万円(対前年度比△2,245万8,000円、△0.2%)

水道事業会計

  • 収入総額 13億8,163万1,000円(対前年度比+3,023万7,000円、+2.2%)
  • 支出総額 18億6,592万5,000円(対前年度比+5,440万9,000円、+3.0%)

簡易水道事業会計

  • 収入総額 6億204万9,000円(対前年度比△483万円、△0.8%)
  • 支出総額 7億1,716万7,000円(対前年度比△383万4,000円、△0.5%)

下水道事業会計

  • 収入総額 16億9,690万3,000円(対前年度比+926万8,000円、+0.5%)
  • 支出総額 20億1,454万9,000円(対前年度比+1,628万3,000円、+0.8%)

予算の主な特徴について

  • 令和4年度予算は、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う財政需要の増加など、引き続き厳しい財政状況にあっても、社会経済状況の変化に柔軟に対応し、多様化する町民ニーズを的確に捉え、コロナ禍の経験を踏まえた事業の再構築を行うなど、第6期総合計画に掲げるまちの将来像である「みんなが住みよい 選ばれるまち おとふけ」を目指し、持続可能なまちづくりの実現に向けて取り組むことを予算編成方針としました。
  • また、新型コロナウイルス感染症への対応など、町民の命や暮らしを守ることを最優先としつつ、脱炭素社会の実現に向けた取組やキャッシュレス化の推進など、課題の解決につながる未来への投資を盛り込んだほか、少額であっても直接町民の生活に関わりの深い事業や、これまで進めてきた子育て・教育環境の整備にも配慮した予算編成を行いました。
  • 一般会計の総額は、令和3年度の政策予算後の数値と比較して、0.4%の減となりましたが、210億円を超える予算規模となりました。
  • 予算規模が、210億円台となった主な要因は、新型コロナウイルスワクチン接種事業(1億5,412万円)、なつぞら公園整備事業(1億3,400万円)、民間保育施設などに対する施設型給付・地域型保育給付事業(13億3,459万円)、道路や橋梁などの整備事業(7億6,519万円)、柳町小学校大規模改修事業(1億954万円)などの実施によるものです。
  • 主な新規事業としては、音更大袖振大豆や音更小豆のブランド化を図る、音更ブランド作物振興事業、音更霊園合同納骨塚の整備工事、地球温暖化対策計画の策定、緑南中学校の長寿命化改修事業、伊福部昭音楽セミナー補助金、柳町河川緑地の屋外運動施設整備、重層的支援体制整備事業、3歳児健診で使用する屈折検査機器等の購入、道内の自治体では初めて実施するがん患者に対するウィッグ等の購入費助成、町内で新たに診療所を開設する者に対する奨励金、キャッシュレス決済の推進などがあります。
  • 拡充した事業としては、やさしい住宅改修事業において、身体障害者手帳(1、2級)の所持者と要支援・要介護者等が居住する場合は、既存の改修に加え、新築も補助対象とすること、音更高校パートナーシップ事業において、奨学資金分を増額したこと、少人数学級において、小1・小2は30人以下学級を実施すること、子どもの貧困対策において、学習支援事業、調理実習事業、体験学習等の参加費を補助することなどがあります。

主な歳入について

町税

  • 52億691万5,000円(前年度比+3億5,087万円、+7.2%)

地方交付税・臨時財政対策債

  • 普通交付税 52億円(前年度比+1億6,500万円、+3.3%)
  • 特別交付税 2億4,400万円(前年度同額)
  • 臨時財政対策債 2億6,300万円(前年度比△5億8,600万円、△69.0%)
  • 実質的な地方交付税(地方交付税+臨時財政対策債)57億700万円(前年度比△4億2,100万円、△6.9%)

繰入金

  • 10億4,351万5,000円(前年度比+1,944万6,000円、+1.9%)
  • 主な繰入金は次のとおりです。
  1. 地域振興基金 8億6,130万円 (主にふるさと寄附金を事業に充当)
  2. 減債基金 1億円

町債

  • 16億580万円(前年度比△8億7,700万円、△35.3%)
  • 主な繰入金は次のとおりです。
  1. 学校施設防水改修事業
  2. ふれあい交流館改修事業
  3. 高機能消防指令システム機器更新事業
  4. ふるさと農道緊急整備事業
  5. 地方道路等整備事業

主な歳出について

元気あふれる産業のまち

  • 営農対策協議会負担金 316万4,000円(牛乳消費拡大事業分を増額)
  • 農業後継者農村定住促進事業奨励金 300 万円
  • 粗飼料増産耕畜連携推進事業 151万4,000円
  • 音更ブランド作物振興事業 25万円
  • 公共育成牧場施設等管理費 270万円(北誉牧場草地更新調査費ほか)
  • 森林環境保全整備事業 860万7,000円(対象に枝打ちを追加)
  • 林業緑化推進事業 321万4,000円(対象に私有林を追加)
  • 有害鳥獣駆除対策 614万8,000円(有害鳥獣駆除奨励金ほか)
  • 町有林管理事業 5,106万9,000円(防風保安林環境影響調査委託ほか)
  • 道の駅おとふけ管理費 7,995万2,000円
  • 道の駅おとふけ利用者公共交通手段確保対策補助金 65万円
  • みのり~むフェスタおとふけ補助金 875万円(特別事業)
  • 道営土地改良事業負担金 1億3,328万5,000円(南中音更地区畑総計画樹立ほか)
  • 道営土地改良事業関連調査計画費 938万3,000円(南中音更地区農地集積集約状況調査委託ほか)
  • ふるさと農道緊急整備事業 5,795万7,000円(友進地区ふるさと農道橋梁基本設計委託ほか)
  • 本社等移転立地奨励金 30万円
  • 観光宣伝費 317万4,000円(モンベルフレンドエリア登録料ほか)
  • 地域おこし協力隊起業等関係費 100万円

都市と自然が共生する持続可能な住みたいまち

  • 防災ガイド作成 381万2,000円
  • とかち広域消防事務組合負担金 5億9,499万9,000円(高機能消防指令システム機器更新ほか)
  • 消防庁舎非常用発電・冷暖房設備整備事業 91万3,000円
  • 地域公共交通計画策定費 333万3,000円
  • IC工業団地字名改正等業務委託 120万円
  • エキノッコックス駆除対策事業 73万円
  • 合同納骨塚整備事業 2,500万円(音更霊園合同納骨塚整備工事)
  • 地球温暖化対策計画策定費 998万6,000円
  • なつぞら公園整備事業 1億3,400万円
  • (仮称)長流枝スマートIC整備事業 3,716万1,000円
  • 道路橋梁整備事業 7億6,519万円
  • やさしい住宅改修補助金 400万円(身体障害者手帳(1、2級)所持者等は、新築も補助対象に拡大)
  • 既存民間賃貸住宅借上事業 813万6,000円

生きる力、支える力を育むまち

  • 音更高校パートナーシップ補助金 180万円(奨学資金補助分を増額)
  • 音更高校支援関係費(令和5年度入学生に貸与するタブレット端末購入)600万円
  • 学校教育活動関係費 270万4,000円(ハイパーQUテスト検査用紙等 小4と小6を追加)
  • 学習支援員費 3,892万8,000円(特別支援教育学習支援員35人(3人増)ほか)
  • コミュニティ・スクール事業 299万4,000円
  • 就学援助費(家計急変世帯特別枠の設置) 1億368万4,000円
  • 少人数学級等の実施 2,388万1,000円(小1・小2は30人以下、小3以上は35人以下)
  • 柳町小学校大規模改修事業 1億954万1,000円
  • 小学校整備費(東士狩・東士幌小学校遊具再整備工事ほか) 1億9,641万6,000円
  • 中学校整備費(下音更中学校校舎外壁塗装改修工事ほか) 7,479万2,000円
  • 緑南中学校長寿命化改修事業 3,132万8,000円
  • 改善センター改修事業(郷土資料室リニューアル関係費 ほか) 495万5,000円
  • 地域おこし協力隊活動費(芸術文化活動コーディネーター) 187万7,000円
  • 伊福部昭音楽セミナー補助金 120万円
  • 伊福部昭音楽資料室解説パネル更新 28万5,000円
  • 伊福部昭音楽記念碑維持保存等補助金 10万円
  • 図書館改修事業(吹抜け照明LED設置工事ほか) 838万2,000円
  • 屋外運動施設整備(柳町河川緑地運動施設現況測量委託、復旧整備工事) 5,270万円

健やかで心ふれあう、やさしさに満ちたまち

  • 無料低額診療事業調剤処方費用助成事業 150万6,000円
  • 重層的支援体制整備事業 1億5,150万5,000円
  • 子どもの貧困対策(学習支援事業委託、調理実習事業、体験学習等参加費補助金ほか)272万円
  • 保育施設支援事業(安全対策事業、ICT化推進事業、熱中症対策事業ほか) 1,597万8,000円
  • 保育士等処遇改善臨時特例事業 2,808万1,000円
  • 乳幼児健診費(3歳児健診屈折検査機器等購入ほか) 294万3,000円
  • 予防接種費(風しんワクチン、子宮頸がんワクチンほか) 1億257万9,000円
  • 成人健診(検診)関係(基本健診、脳ドックほか) 5,503万9,000円
  • がん患者ウィッグ等購入費助成事業 30万円
  • 新型コロナウイルスワクチン接種事業 1億5,412万4,000円
  • 診療所開設等奨励金(債務負担行為) 固定資産税相当額3年間
  • 乳幼児等医療費 1億2,591万2,000円
  • ひとり親家庭等医療費 4,771万8,000円

みんなが参加できる協働のしくみでつくるまち

  • キャッシュレス決済推進費 163万3,000円
  • ふるさと寄附金関係費 7億5,612万1,000円
  • 移住対策関係費 239万8,000円
  • 潤いと思いやりの地域づくり事業(町内会等が取り組む地域づくり事業に対する補助金) 1,160万円
  • みんなで進めるまちづくりパンフレット作成 18万9,000円
  • 地域会館等施設整備 5,112万4,000円

各特別会計について

国民健康保険事業勘定特別会計

  • 48億1,500万円(前年度比△5,200万円、△1.1%)

後期高齢者医療特別会計

  • 6億7,100万円(前年度比+1,500万円、+2.3%)

介護保険特別会計

  • 39億6,100万円(対前年度比+354万2,000円、+0.1%)

個別排水処理事業特別会計

  • 1億6,600万円(前年度比+1,100万円、+7.1%)

地方消費税交付金

  • 平成26年4月1日に消費税率が5%から8%に、令和元年10月1日に消費税率が8%から10%に引き上げられました。この引き上げ分の地方消費税収については、その使途を明確にし、社会保障4経費その他社会保障施策に要する経費に充てるものとされています。

    令和4年度一般会計当初予算における社会保障施策経費への充当状況は次のとおりです。
令和4年度における市町村交付金(社会保障財源化分)が充てられる社会保障4経費その他社会保障施策に要する経費(30.70 KB)

お問い合わせ

企画財政部財政課財政係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線222
ファクス:0155-42-2117

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで