町の財政
令和5年度予算の概要
当初予算および政策予算の概要をお知らせします。なお、議会での議決の内容はこちらのページをご覧ください(別ページにリンク)。
当初予算の概要
予算規模について
全体
- 366億711万5,000円(前年度比 +12億4,947万4,000円、+3.5%)
一般会計
- 222億4,000万円(前年度比 +10億9,300万円、+5.2%)
特別会計(4会計の総額)
- 97億1,800万円(前年度比 +1億500万円、+1.1%)
水道事業会計
- 収入総額 13億8,025万9,000円(前年度比△137万2,000円、△0.1%)
- 支出総額 18億5,114万3,000円(前年度比△1,478万2,000円、△0.8%)
簡易水道事業会計
- 収入総額 7億7,140万5,000円(前年度比+1億6,935万6,000円、+28.1%)
- 支出総額 8億8,793万6,000円(前年度比+1億7,076万9,000円、+23.8%)
下水道事業会計
- 収入総額 16億249万1,000円(前年度比△9,441万2,000円、△5.6%)
- 支出総額 19億1,003万6,000円(前年度比△1億451万3,000円、△5.2%)
予算の主な特徴について
- 令和5年度予算は、公共施設の長寿命化対策の必要性や更新需要の高まりによる財政需要の増加が見込まれる状況や、段階的にコロナ禍からの社会経済活動の正常化が進められる状況を踏まえ、こうした変化に対応し、中長期的な視点に立ってデジタル化やグリーン化などを着実に進め、ポストコロナを見据えたまちづくりに取り組むことを予算編成方針といたしました。
- このような方針の下、公共施設予約システムの導入をはじめとする町民生活の利便性向上に繋がるデジタル化の推進、新たな補助制度や電気自動車の導入によるゼロカーボンの推進、更なる子育て・教育環境の充実を柱としつつ、がん検診の拡充など町民の健康維持・増進のほか、農業資材などの価格高騰対策などにも配慮した予算編成といたしました。
- 一般会計の総額は、令和4年度当初予算と比較して、5.2%の増となり、220億円を超える予算規模となっております。
- 予算規模が、220億円台となった主な要因は、桜が丘第2団地整備事業(5億1,112万円)、民間保育施設などに対する施設型給付・地域型保育給付事業(13億9,040万円)、道路や橋梁などの整備事業(7億8,986万円)、柳町小学校大規模改修事業(1億5,707万円)、小・中学校のプールやトイレなどの整備費(3億1,236万円)、緑南中学校長寿命化事業(2億2,372万円)などの実施によるものであります。
- 主な新規事業といたしましては、公共施設予約システムの導入、小樽商科大学に対する包括連携事業補助金、公式LINEアカウント情報配信事業、ふれあい住宅のWi-Fi整備、下音更学童保育所の改築事業、電気自動車の導入、ゼロカーボン事業補助金、北誉牧場の草地更新、木育推進事業、市街化区域編入候補地調査の委託、学校給食費の保護者負担軽減を図る補助金、学習支援アプリの導入、小中学校のエアコン整備基本計画の策定委託、ふるさと資料館のリニューアルイベント経費、伊福部昭音楽記念碑の移設などがあります。
- 拡充した事業といたしましては、新婚世帯の経済的負担の軽減と少子化対策を目的に実施する結婚新生活支援事業において、対象世帯の所得要件を400万円未満から500万円未満に緩和し、夫婦共に29歳以下の場合には支給額を30万円から60万円に引上げること、子宮頸がんワクチンの対象に9価ワクチンを加えること、大腸がん検診の個別検診を開始すること、乳がん検診の60代自己負担を無料化すること、介護予防を目的としたあすなろクラブの実施会場を5会場から7会場に増やすことなどがあります。
主な歳入について
町税
- 53億2,926万1,000円(前年度比 +1億2,234万6,000円、+2.3%)
地方交付税・臨時財政対策債
- 普通交付税 53億5,000万円(前年度比 +1億5,000万円、+2.9%)
- 特別交付税 2億7,000万円(前年度比 +2,600万円、+10.7%)
- 臨時財政対策債 1億1,300万円(前年度比 △1億5,000万円、△57.0%)
- 実質的な地方交付税(地方交付税+臨時財政対策債)57億3,300万円(前年度比 +2,600万円、+0.5%)
繰入金
- 11億9,544万8,000円(前年度比 +1億5,193万3,000円、+14.6%)
- 主な繰入金は次のとおりです。
- 地域振興基金 10億1,460万円 (主にふるさと寄附金を事業に充当)
- 減債基金 1億円
町債
- 20億7,260万円(前年度比 +4億6,680万円、+29.1%)
- 主な対象事業は次のとおりです。
- 公営住宅建設事業
- 緑南中学校長寿命化事業
- 学校施設等トイレ改修事業
- 学校施設屋外トイレ整備事業
- 国営土地改良事業
-
地方道路等整備事業
主な歳出について
元気あふれる産業のまち
- 音更ブランド作物振興事業費 80万円
- 肥料費低減支援事業補助金 265万円
- 粗飼料増産耕畜連携推進事業補助金 195万7,000円
- 令和4年度原油価格・物価高騰等に係る農業経営維持資金利子補給 21万8,000円
- 北誉牧場草地更新事業費 500万円
- 牛乳消費拡大対策事業費 150万円
- 木育推進事業費 63万円
- 道の駅おとふけ管理費(なつぞらエリアウッドチップ舗装工事ほか) 5,947万9,000円
- 冬華火inなつぞらのふる里負担金 30万円
- 道営土地改良事業負担金(南中音更地区畑地帯総合整備事業ほか) 1億8,281万1,000円
- ふるさと農道緊急整備事業費(友進地区ふるさと農道工法検討委託ほか) 5,200万円
- 観光宣伝費(アドベンチャートラベルワールドサミット負担金ほか) 472万6,000円
- 十勝川温泉集中管理事業補助金 1,974万2,000円
- 市街化区域編入候補地調査委託料 2,000万円
- なつぞら公園整備事業費 6,110万4,000円
都市と自然が共生する持続可能な住みたいまち
- 災害用備蓄品整備費(防災備蓄倉庫(2棟)ほか) 1,376万5,000円
- とかち広域消防事務組合負担金(電話交換機設備更新ほか) 5億7,537万3,000円
- 施設整備事業費(消防防災庁舎非常用自家発電設備整備事業) 1,631万1,000円
- 車両整備事業費(小型動力ポンプ積載車整備事業) 1,496万1,000円
- 再生可能エネルギー推進費(町民みんなで推進するゼロカーボン事業補助金) 700万円
- (仮称)長流枝スマートIC整備事業費 111万2,000円
- 道路橋梁整備事業費 7億8,985万9,000円
- 既存民間賃貸住宅借上料 629万6,000円
- 子育て世帯向け民間賃貸住宅家賃補助金 299万6,000円
- 桜が丘第2団地整備事業費 5億1,112万3,000円
生きる力、支える力を育むまち
- 音更高校パートナーシップ補助金(奨学資金補助分300千円(指定寄附)を含む) 180万円
- 音更高校支援関係費(令和6年度入学生に貸与するタブレット端末購入) 600万円
- 部活動地域移行関係費 11万9,000円
- 学校給食費保護者負担軽減対策事業補助金 2,144万9,000円
- 就学援助費 1億円
- 教育用コンピュータ関係費(学習支援アプリ使用料) 242万円
- スクールカウンセラーの配置 658万8,000円
- 少人数学級等の実施(小1・小2は30人以下、小3以上は35人以下) 2,027万3,000円
- 柳町小学校大規模改修事業費 1億5,707万3,000円
- 小・中学校整備費(学校施設エアコン整備基本計画策定委託ほか) 3億1,236万2,000円
- 緑南中学校長寿命化事業費 2億2,371万8,000円
- 社会教育事業費(ふるさと資料館パンフレット作成ほか) 50万円
- みんなで歌おう思い出の校歌アーカイブ事業費 42万2,000円
- 生涯学習センター改修事業費 2,074万5,000円
- 地域おこし協力隊活動費(芸術文化活動コーディネーター)(体験用ヴァイオリン購入ほか) 151万3,000円
- 文化センター改修費(エレベーター更新工事) 1,944万3,000円
- 文化センター管理費(大ホール廊下等手摺取付ほか) 1,029万5,000円
- 図書館改修事業費(伊福部昭音楽記念碑移設工事ほか) 1,008万3,000円
- 地域おこし協力隊活動費(スポーツコーディネーター)(サッカーC級コーチライセンス取得ほか) 198万6,000円
- 屋外運動施設整備費(柳町河川緑地運動施設復旧整備工事) 1,732万円
- 軽スポーツセンター管理費(鈴蘭軽スポーツセンター屋根外壁改修工事)2億40万円
- 総合体育館管理費(総合体育館・武道館照明灯LED改修設計委託ほか) 600万円
健やかで心ふれあう、やさしさに満ちたまち
- 子ども発達支援センター運営事業費(第1子ども発達支援センター改修工事ほか) 1億2,594万6,000円
- 重層的支援体制整備事業費 1億5,115万7,000円
- 生きがい・敬老事業費(ふれあい住宅Wi-Fiリース料ほか)2,901万8,000円
- 子どもの貧困対策費(学習支援事業委託、調理実習事業、体験学習等参加費補助ほか) 330万円
- 結婚新生活支援事業費(所得要件緩和、夫婦共に29歳以下の場合は支給額を引上げ) 2,100万円
- 出産・子育て応援交付金給付事業費 3,300万円
- 子ども食堂運営事業費(利用人数に応じて補助額を算定ほか) 60万円
- 保育施設支援事業費(保育体制強化事業補助金ほか) 2,666万9,000円
- 学童保育所改築事業費(下音更学童保育所改築事業) 1,710万9,000円
- 保健指導車購入費(電気自動車購入(1台)) 300万円
- 出産・子育て応援交付金相談支援事業費 82万5,000円
- 不妊治療費助成金(特定不妊治療費助成ほか) 242万5,000円
- 予防接種費(風しんワクチン、子宮頸がんワクチン(【新規】9価)ほか) 9,717万4,000円
- 成人健診(検診)関係費(乳がん検診(60代自己負担無料化)ほか) 6,228万5,000円
- 乳幼児等医療費 1億855万6,000円
- ひとり親家庭等医療費 4,771万8,000円
- 介護予防普及啓発事業費(あすなろクラブ(2会場増)ほか) 1億6,489万2,000円
みんなが参加できる協働のしくみでつくるまち
- 集中管理車購入費(電気自動車購入(1台)) 300万円
- 自治体DX推進費(公共施設予約システム導入委託ほか) 688万7,000円
- ふるさと寄附金関係費(ふるさと寄附金業務委託ほか) 7億6,368万2,000円
- 音更町・小樽商科大学包括連携事業補助金 10万円
- 潤いと思いやりの地域づくり事業費(町内会等が取り組む地域づくり事業に対する補助金) 1,160万円
- 公式LINEアカウント情報配信事業費 300万円
- 地域会館等施設整備費 5,110万9,000円
各特別会計について
国民健康保険事業勘定特別会計
- 48億4,700万円(前年度比 +3,200万円、+0.7%)
後期高齢者医療特別会計
- 7億300万円(前年度比 +3,200万円、+4.8%)
介護保険特別会計
- 39億9,400万円(前年度比 +3,300万円、+0.8%)
個別排水処理事業特別会計
- 1億7,400万円(前年度値比 +800万円、+4.8%)
地方消費税交付金
平成26年4月1日に消費税率が5%から8%に、令和元年10月1日に消費税率が8%から10%に引き上げられました。この引き上げ分の地方消費税収については、その使途を明確にし、社会保障4経費その他社会保障施策に要する経費に充てるものとされています。令和5年度一般会計当初予算における社会保障施策経費への充当状況は次のとおりです。
令和5年度における市町村交付金(社会保障財源分化)が充てられる社会保障4経費その他社会保障施策に要する経費(30.80 KB)
お問い合わせ
企画財政部財政課財政係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線222
ファクス:0155-42-2117