まちの出来事
過去のまちの出来事一覧(平成28年度)
音更町スポーツ賞等表彰式
3月18日、平成28年度の音更町スポーツ賞等表彰式が文化センターで行われ、20個人3団体に表彰楯が贈られました。受賞者を代表してスポーツ功労賞を受賞した伊藤礼子さんが「今後も努力を重ねると共に音更町のスポーツ推進に尽力していきたい」と謝辞を述べました。(平成29年3月24日更新)
老人演芸大会
2月28日、文化センターで老人演芸大会が開かれました。町内の38の老人クラブが参加し、午前と午後合わせて50組が出演。会場は参加者や観覧者で埋め尽くされました。みなさん練習してきた歌や踊り、演奏などを披露し、会場は拍手と歓声で大いに盛り上がりました。(平成29年2月28日更新)
平成29年成人式
1月8日、文化センターで成人式が行われました。式典の後には新成人から保護者へ「ありがとう」の手紙と保護者から新成人へ「おめでとう」の手紙が読まれ、手紙を読んだ新成人の松本陸玖さんが涙ぐむ場面も。恩師からのビデオレターでは会場が笑顔に包まれていました。新成人の皆さん、おめでとうございます!(平成29年1月10日更新)
駒場中学校バイオディーゼル燃料(BDF)についての授業

11月11日、駒場中学校で全校生徒を対象に、天ぷら油などの廃食油を使ったバイオディーゼル燃料(BDF)についての授業が行われました。生徒たちは、どんな原理で廃食油からBDFができるのかなどの講義を受けたほか、実際に食用油の原料であるなたねやBDFを観察。BDFは、町内のスクールバスにも利用されています。
(平成28年11月16日更新)
(平成28年11月16日更新)
木野東小学校おとぷけ給食

地元産の食材を使った「おとぷけ給食」が10月21日、町内の小中学校で提供されました。木野東小学校には食材のカボチャを提供したJA木野青年部の清都修一部長ら8人が訪問。3年生の教室で児童に持参したカボチャを見せ、種まきから収獲までの流れや栄養などについて説明し、パンプキンスープなどのメニューを一緒に味わいました。3組の奈良優哉くんは「カボチャの話しはよくわかった。給食はとてもおいしい」と笑顔でした。
(平成28年10月28日更新)
(平成28年10月28日更新)
平成28年度高齢者顕彰式

10月21日、十勝川温泉ホテル大平原で音更町高齢者顕彰式が行われました。この式典は今年度80歳になった町内の人を讃えるものです。今年度音更町では、414人が80歳になりました。受彰者代表の津島勇さんは「皆さん健康で大いにボランティアなど頑張っていただきたい。私も頑張っていきたい」と謝辞を述べました。
(平成28年10月24日更新)
(平成28年10月24日更新)
普通救命講習

9月11日、消防署で普通救命講習が行われ、7人が参加しました。始めに実際の事例のビデオを見て応急手当の重要性を学びました。その後、救急車の出動数や、どんなときに救急車を呼んだらいいかなどの講習を受け、意識がない人を発見した場合の心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を器具を使用しながら学びました。
(平成28年9月15日更新)
(平成28年9月15日更新)
第4回音更町郷土史絵本原画展

8月16日から21日まで、図書館で「第4回音更町郷土史絵本原画展」が開催されました。展示されたのは映画「ゴジラ」のテーマ曲などを作った伊福部昭の「作曲家伊福部昭物語」や、十勝川温泉がテーマの「白鳥の湯」、万年地区の米作りを描いた「大変だった十勝の米作り」の3作品。水彩で描かれた原画が合計47点展示されました。
(平成28年8月22日更新)
(平成28年8月22日更新)
避難所運営ゲーム(HUG)

7月28日、帯広大谷短期大学で避難所運営ゲーム(HUG)が出前防災講座の一環として行われました。参加者は、災害時に避難所を運営する側に立って、病人や乳幼児などの避難者をどう配置するか、たばこを吸いたい人やペットを連れてきた人がいた場合どう対応するかなどを模擬体験しました。
(平成28年7月29日)
(平成28年7月29日)
まる元(げん)教室体験会

7月6日、共栄コミセンでまる元教室体験会が開かれました。「まる元」とは皆さんの健康づくりを支援する「地域まるごと元気アッププログラム」の略です。10月から開始予定の「まる元運動教室」に先駆け、民生児童委員や老人クラブの会長を対象に健康についての講話や運動の体験が行われました。8月には、この事業の一環として「体力測定会」が行われる予定です。
(平成28年7月7日更新)
(平成28年7月7日更新)
おとふけマルシェ

6月25日、おとふけマルシェが柳月スイートピアガーデンで開催されました。大豆やなたね油などの音更の特産品と、朝収穫したばかりのトマトやセロリなどの野菜が店頭に並びました。次回の開催は7月18日午前9時から、ブロッコリーやアスパラなどが並ぶ予定です。
(平成28年6月28日更新)
(平成28年6月28日更新)
走り方教室

5月15日、柳町河川敷特設陸上競技場で、小学生を対象に「走り方教室」が開かれました。参加した153人は今より速く走るようになるため、腕の振り方や着地の仕方など、運動会に向けて理想のフォームを身につけるよう頑張りました。
(平成28年5月19日更新)
(平成28年5月19日更新)
花壇整備

4月27日、音更高校普通科の1年生が、授業の一環として役場の花壇整備を行いました。生徒たちはパンジーとビオラの花を1つ1つ丁寧に並べて植えていました。今回行ったのは1・2組の生徒77人で、7月には3・4組の生徒たちが花壇整備をする予定です。
(平成28年5月2日更新)
(平成28年5月2日更新)
小学校入学式

4月8・11日、町内13の小学校で444人が入学式を迎えました。うち78人が入学した音更小学校では、担任の先生が新入生一人ひとりの名前を呼ぶと、子どもたちは元気よく手をあげて返事をしていました。
(平成28年4月20日更新)
(平成28年4月20日更新)
お問い合わせ
企画財政部広報広聴課広報係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線216
ファクス:0155-42-2117