ホーム サイトマップ ホーム くらし 戸籍・住民票・印鑑登録・パスポート・外国人 年度末窓口延長のお知らせ 音更町公式LINEで住民票などの請求ができるようになります オンラインによる住民票・戸籍などの請求(第三者請求) オンラインによる住民票・戸籍などの請求について 戸籍謄本などの取得が便利になります 駒場郵便局で住民票の写しなどを取得できます 引っ越しオンライン手続き キャッシュレス決済について コンビニ交付について らくらく窓口証明書交付サービスを開始しました 住民票などに旧姓(旧氏)が併記できるようになります 窓口における新型コロナウイルス感染症予防のお願い 住民票・戸籍の証明書について 各種証明書と手数料について 郵送による住民票・戸籍などの請求について 戸籍の届出について オンラインによる住民票の請求(第三者請求) 郵送による住民票・戸籍などの請求(第三者請求) 住民基本台帳事務における支援措置 自動車臨時運行許可に関する手続きについて 外国人住民の手続きについて 戸籍事務のコンピューター化について 住民登録の手続きについて パスポートの申請について 本人確認について 窓口延長のお知らせ 郵送による転出届出 印鑑登録 住民基本台帳ネットワークシステムについて 住民基本台帳ネットワークシステムとは 住民票コード 住民票コード通知票の再発行 住民票コードの変更請求 行政機関への本人確認情報の提供 住民票の写しの広域交付 住民基本台帳カード 税金 申請書・様式等ダウンロード 個人住民税の定額減税を実施します 税金について 確定申告に添付する社会保険料の納税(納付)証明書の郵送について 軽自動車の納税証明書について 税に関する各種証明書について 町税の電子申告(eLTAX)について 町民税(個人) 給与支払報告書の提出について 税制改正について 町道民税の特別徴収と普通徴収 所得の計算 町道民税の非課税の範囲 個人の町道民税 諸税 軽自動車税 法人町民税 町たばこ税 入湯税 固定資産税 住宅に関わる固定資産税の減額措置について このような場合は届け出をお願いします 家屋の固定資産税 固定資産税について 土地の固定資産税 償却資産の固定資産税 固定資産評価証明書・公課証明書・家屋証明書 固定資産税の縦覧・閲覧制度 固定資産税の納税通知書 主な道税・国税 主な道税 主な国税 税金を納めるには キャッシュレスによる納付 スマートフォンで町税などの納付ができます 納税相談と町税などの滞納について 町税などの納付について 納期カレンダー インターネット公売 インターネット公売様式集 次順位買受申込者について 落札後の手続き(動産) 共同入札の手続き 落札後の手続き(自動車) 銀行振込などによる公売保証金納付手続 落札後の手続き(不動産) 落札後の注意事項 インターネット公売の流れ(不動産) インターネット公売の流れ(動産・自動車) ふるさと応援寄附(ふるさと納税) ふるさと納税を活用したクラウドファンディングについて ふるさと納税について 寄附の方法について ふるさと応援寄附金の実績 ふるさと応援寄附金の活用事業について 国保・年金 国民健康保険 現行の健康保険証からマイナ保険証へ 国民健康保険税の還付金詐欺にご注意ください マイナンバーカードに健康保険証の機能を付けられます ジェネリック医薬品差額通知を行います 保険証をなくしたときの再交付 国民健康保険税の減免制度 国民健康保険税の軽減について 国民健康保険税の申告 国民健康保険税課税と算出の方法 国民健康保険の加入・資格喪失・資格変更届けについて 国民年金 20歳になったとき 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます 新型コロナウイルス感染症の影響による国民年金保険料について 年金生活者支援給付金の手続きはお済みですか 産前産後期間の国民年金保険料免除について 国民年金保険料の免除・猶予について 国民年金保険料の納付について 国民年金の受給について 国民年金の加入について 後期高齢者医療制度 現行の健康保険証からマイナ保険証へ 後期高齢者医療保険料 後期高齢者医療制度 後期高齢者医療の転出入・死亡・転居にともなう手続 医療費等の給付制度 国民健康保険の給付制度について(その他) 国民健康保険の給付制度について(高額療養費、高額医療・高額介護合算制度) 国民健康保険の給付制度について(入院時食事) 国民健康保険の給付制度について(出産育児一時金・葬祭費) 国民健康保険の給付制度について(療養費の支給) 国民健康保険の給付制度について(療養の給付) 新型コロナウイルス感染症関連 国保・後期高齢者医療の傷病手当金の支給について ごみ・環境 家庭ごみ収集・し尿くみ取りについて 食品ロスの削減について し尿汲み取りについて 無許可の廃品回収業者を利用しないでください フロンを使用した業務用機器(業務用冷蔵庫など)の廃棄について 感染症に感染した人や疑いのある人が使用したティッシュやマスクの捨て方 事業系ごみの処分方法について 資源集団回収について ごみサポート収集について 指定ごみ袋など取扱店一覧表 家庭ごみの自己搬入 引越しごみ、一時多量ごみの処分方法について 町が収集しないごみ 小型家電リサイクルについて パソコンの処分方法について(PCリサイクル) テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンの処分について オムツ、有害・危険ごみ、ボランティア清掃ごみの出し方 大型ごみの出し方 プラスチック製容器包装(プラごみ)の出し方 資源ごみの出し方 燃やさないごみの出し方 燃やすごみの出し方 ごみ分別の手引きについて ごみ分別アプリを配信しています 家庭ごみ収集カレンダー ごみ収集地区案内 A地区ごみ収集カレンダー B地区ごみ収集カレンダー C地区ごみ収集カレンダー D地区ごみ収集カレンダー E地区ごみ収集カレンダー F地区ごみ収集カレンダー G地区ごみ収集カレンダー H地区ごみ収集カレンダー I地区ごみ収集カレンダー J地区ごみ収集カレンダー K地区ごみ収集カレンダー L地区ごみ収集カレンダー M地区ごみ収集カレンダー N地区ごみ収集カレンダー ペットの飼育について ペットの災害対策 狂犬病予防注射について 犬の登録について 野良猫などの野生動物にエサを与えないでください ペットは適切に飼いましょう 環境 雪氷熱利用のための雪の確保にご協力を 事業者向け情報 指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の募集 指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定 おとふけゼロカーボン推進ポイント事業のお知らせ おとふけ環境週間 音更町地球温暖化対策実行計画(区域施策編・第4次事務事業編) 町民みんなで推進するゼロカーボン事業補助金のお知らせ 駆虫薬散布によるエキノコックス対策について アメリカオニアザミをご存じですか 音更町ゼロカーボンシティ宣言 古いビルや工場にPCB使用機器が残っていませんか 鳥インフルエンザについて スズメバチの駆除について 不法投棄は重大な犯罪です 地球温暖化対策(自動車編) 地球温暖化対策(家庭編) 住みよい生活環境づくり条例 街路灯の一部を消灯しています 野焼きは禁止されています 水質事故の防止にご協力ください こども 保育所入所保留通知書・保育施設等利用証明書願について 令和6年4月から「音更町こども家庭センター」を開設しています 令和2年度子どもの生活実態調査の結果について 子育て相談窓口など 保育園入園申し込み・各種保育サービスなど 病児保育事業 保育園などの入園申し込みと入園決定について 保育園などを利用するための認定について 施設等利用給付認定について 保育料について 保育時間と延長保育について 一時保育事業について 休日保育について 病後児保育について 子育てサポート事業について 子育て短期支援事業 保育園などの位置・連絡先・各種保育サービスについて 各保育園・子育て支援センターなど 木野北保育園 保育目標、園の概要について 木野北保育園の利用者アンケート結果について 保育園の給食について 保育園の紹介・利用について 年間行事と保育の様子について 支援センター おもちゃライブラリーで子育て支援 地域子育て支援事業と駒場認定こども園の園解放の同時開催について 子育て支援センター 小・中学校 学童保育所入所児童の募集について 学童保育所の短期入所について(春) 学童保育所の利用者アンケート結果について 学童保育所(放課後児童クラブ)について 補助制度など 児童手当の制度改正について 児童扶養手当 子ども・子育て支援新制度 児童手当 音更町ひとり親家庭等自立支援事業 どさんこ・子育て特典制度について 出産・子育て応援給付金 出産・子育て応援給付金 その他お知らせ 2月8日以降の保育施設や学童保育所の受入対応について(2月7日午後5時更新) 天使の寝顔フォトコンテスト2024結果発表 事業譲渡に伴う運営委託事業者の変更について 町内の授乳室について 地域活動 ふるさと会 ふるさと会の会員を募集しています 町内会活動 突撃!となりの町内会 令和7年の主な町内会活動 令和6年の主な町内会活動 令和5年の主な町内会活動 令和4年の主な町内会活動 令和3年の主な町内会活動 令和2年の主な町内会活動 令和元年の主な町内会活動 平成30年の主な町内会活動 平成29年の主な町内会活動 平成28年の主な町内会活動 お役立ち情報(様式など) 公共交通 「フリー降車制度」と「障がい者運賃割引制度」について 音更町地域公共交通計画 コミバス 2月21日(金曜日)以降のコミュニティバスの通常運行について コミュニティバスについて 音更町コミュニティバス利用状況 コミュニティバスにノンステップバス導入 コミュニティバスの運行路線図・時刻表について 予約制乗合タクシー 予約制乗合タクシーについて 路線バス 十勝バス株式会社(外部サイトへリンクします) 拓殖バス株式会社(外部サイトへリンクします) 音更町バスマップ 音更町バスマップ その他 運転免許証の自主返納者に対する各種割引・サポート制度について JR根室線の全線維持を要望する決議 お知らせ わくわく!バスに乗ってみようキャンペーン バス運転体験会&合同就職相談会 住居 公営住宅 公営住宅の入居について 公営住宅(本町地区)の場所について 公営住宅(木野地区)の場所 買取型公営住宅整備事業について 子育て世帯向け家賃補助住宅について 空き家 空き家の適正管理について 建物の相続登記について 空き地・空き家バンク 空き家物件 協力事業者一覧 空き地物件 制度について 空き家に対する補助について 空き家の購入に対して補助します(空家活用定住促進事業) 老朽危険空き家の解体に対して補助します(老朽危険空家等除却事業) 高齢者等の住み替えに対して補助します リフォーム 木造住宅の耐震改修に補助します 住宅の工事に対して補助します(やさしい住宅工事費補助事業) 木造住宅の無料簡易耐震診断について 住宅省エネ2024キャンペーン 移住 空き家の購入に対して補助します(空家活用定住促進事業) リフォーム 移住・定住情報 その他お知らせ 住宅金融支援機構との協定について 長期優良住宅の建築等計画の認定について マイホーム借り上げ制度 結婚新生活支援事業 許可・届出 建物を解体しようとするときは届出が必要です 開発行為とは 上下水道 適格請求書等保存方式(インボイス制度)への対応について 上下水道の使用について 受水槽の衛生管理の徹底について 上下水道料金について 上下水道料金を安く抑えたい!家庭でできる節水対策 令和2年10月から、簡易水道を使用している人の水道料金が変わりました 上下水道の使用開始・中止などのお届けについて 上下水道はだれのもの? トイレの水洗化と生活排水設備の接続のすすめ 建物を解体しようとするときは手続きが必要です 下水道の役割 音更町指定給水装置・排水設備工事事業者一覧 ディスポーザーの設置・使用について 給水契約の定型約款について 上下水道施設 上水道施設の紹介 災害への備え(緊急貯水槽) 下水道施設の紹介 水質検査 有機フッ素化合物(PFAS)について 音更町水質検査計画 水質検査結果について 各種計画 音更町上下水道耐震化計画 音更町水安全計画 上下水道のあゆみ 水道事業のあゆみ 下水道事業のあゆみ 経営戦略 簡易水道事業経営戦略 下水道事業経営戦略 水道事業経営戦略 経営比較分析表・経営リポート 経営比較分析表の公表 経営リポートの公表 地方公営企業の抜本的な改革等の取組状況 地方公営企業の抜本的な改革等の取組状況について その他 マンホールカード配布について し尿汲み取りについて 道路・公園・都市整備・地籍調査 道路 雪捨て場について 除雪情報 町道の路面清掃について 音更町道路情報 国道241(音更大通)事故対策事業について(内部ページ) (仮称)長流枝スマートインターチェンジ事業について(内部ページ) 除雪作業のお願い 橋梁点検結果の概要について 町道の整備 公園 なつぞら公園ドッグランについて 水遊びができる公園 役場庁舎南側休憩広場について 公園についてのお知らせ 公園の使用、占用の許可などについて 公園の紹介 公園を利用する時のルール 十勝が丘公園の再整備について オサルシナイ林間広場について 都市整備 都市計画の決定・変更手続き 国道241号(街路名:音更大通)事故対策事業について 音更町地図情報提供サービス(用途地域照会システム) 音更町の都市計画 土地利用(都市計画区域、用途地域、地区計画など) 都市施設(都市計画道路、都市公園など) 音更町都市計画(資料編) 証明・許可申請 6月と9月は屋外広告物クリーン強調月間です 景観法に基づく行為の届け出などについて (仮称)長流枝スマートインターチェンジ事業について 都市計画図などの販売 十勝川温泉観光開発計画とは 市街化調整区域の立地基準 都市計画の提案制度について 北海道条例指定区域「南花園地区」「開進地区」について 開発行為などの許可権限の一部移譲について 音更町景観づくり基本計画について 地籍調査 街区基準点などについて 地籍調査に伴う土地立ち入りのお願いについて 市街地の地籍調査の実施状況について 地籍調査について 相談・消費生活 せいかつ相談窓口に相談しませんか 消費生活相談のお知らせ 消費生活出前講座について 多重債務者相談窓口のご案内 人権・行政・暮らしの相談 町民法律相談 マイナンバー制度 令和5年12月15日から顔認証マイナンバーカードの受け付けを開始します マイナンバーカードの電子証明書の新規発行、更新または再設定について 外国人住民のマイナンバーカード有効期限の変更について マイナンバーカードの交付について(事前予約制) マイナンバーカード出張申請サポートについて マイナンバーカードの氏名および住所変更の手続きについて マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)について マイナンバーカードの申請サポートについて 独自利用事務の情報連携に係る届け出について 特定個人情報保護評価 マイナンバーカード(個人番号カード)について 通知カードの廃止について マイナンバー(個人番号)について 共生社会・男女共同参画 男女間の賃金格差解消に向けて 共生社会の実現に向けて(過去の広報掲載内容) すすめよう!男女共同参画(過去の広報掲載内容) 男女共同参画週間について 男女共同参画に関する町民アンケート おとふけ男女共同参画プラン 男女共同参画社会とは 移住・定住情報 音更町短期移住体験住宅について 音更町(おとふけちょう)に移住してみませんか 短期移住体験住宅の詳細 音更町ちょっと暮らし支援事業について 音更町「ちょっと暮らし施設」について 音更町・おびしんキューピット連携事業について 結婚新生活支援事業について ソーシャルメディア活用ガイドラインについて オープンデータ オープンデータ お知らせ ごみ収集についてご協力をお願いします 大雪に伴う町の情報について スマートフォンでオンライン手続きを体験できます 国・地方共通相談チャットボット(Govbot)の提供を開始しました 産業・経済 IC工業団地(外部サイトにリンクします) 事業者の方へ 助成・融資制度 音更町事業承継支援事業補助金について 65歳超雇用推進助成金のご案内 最低賃金の引き上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援事業 音更町産業振興支援補助金について 中小企業退職金共済制度(中退共制度)について セーフティネット5号保証について セーフティネット4号保証について セーフティネット1号保証について 商工業振興資金のご案内 音更町空き店舗活用事業補助金のご案内 北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区 地域未来投資促進法に基づく基本計画 企業立地優遇支援制度のご案内 入札 建設工事等の入札結果(町) 競争入札参加資格 建設工事等の入札結果(上下水道事業) 電子契約サービスについて 建設工事等の入札情報・発注予定情報 入札制度 参考様式集 プロポーザル 町立保育園の民営化および学童保育所の運営事業者の選定について 町立保育園の民営化および学童保育所の運営委託に係る運営事業者の選定について 音更町道の駅整備事業に係る実施事業者の選定について(終了) 第6期音更町総合計画策定支援等業務の公募型プロポーザル実施について(終了) お知らせ 産業競争力強化法に基づく創業支援 ほっかいどう働き方改革支援ハンドブックについて インボイス制度について 新型コロナウイルス感染症に関する中小企業支援について あおぞら共済について 高年齢者雇用・障がい者雇用に関するお知らせ 音更町空き店舗(工場)等情報について 中小企業等経営強化法に基づく先端設備等導入について 人手不足にお悩みの事業者のみなさんへ 音更町事業承継アンケート調査結果について 音更でテイクアウト【飲食店を応援するサイトを紹介します!】 相談窓口 北海道働き方改革推進支援センター(外部サイト) 経営に関する相談(外部サイト) 北海道事業引継ぎ支援センターのご案内 中小企業・商工振興等支援機関へのリンク先一覧 中小企業・商工振興等支援機関のリンク先 労働者の方へ 助成・融資制度 技能者育成資金融資制度について(外部サイト) 北海道の勤労者福祉資金について(外部サイト) 「あおぞら共済」について 「音更町労働福祉資金」融資について 「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)のお知らせ 研修会 通年雇用支援セミナーを開催します 研修会 お知らせ 仕事を探している人へ 北海道最低賃金(外部サイト) 新型コロナウイルス感染症に関する労働者向けお知らせ 移住支援事業(移住支援金の交付) 有期契約労働者の無期転換ルールのお知らせ 相談窓口 生涯現役支援窓口(厚生労働省) せいかつ相談窓口に相談しませんか 治療と仕事の両立支援のお知らせ 労使間のトラブルは労働委員会へ 季節労働者雇用相談窓口(外部サイト) おびひろ若者サポートステーションのお知らせ ハローワーク帯広マザーズコーナーのご案内 労働相談のお知らせ 農林業者の方へ 助成・融資制度 音更町ビニールハウス等撤去費等支援特別給付金事業 経営所得安定対策 各種制度資金 雇用就農資金 耕地防風林の造成・私有林の造林・間伐・下刈などに補助します 環境保全型農業直接支援対策(環境保全型農業直接支払交付金) 農業次世代人材投資事業 農業後継者農村定住促進事業奨励金 研修会 音更町農業年輪塾について 農業大学校における各種研修 許可・届出 農政情報 農振農用地区域の除外申請について 林業情報 立木伐採には届け出が必要です 農業委員会 農業委員会 農業委員会 農業委員会 お知らせ 農政情報 音更町の農業の振興に関する計画の定期的な検証について 地域計画について 指導農業士・音更町農業士会について 農業用貨物自動車の車検期間伸長のご案内について 環境保全型農業 海外から注文していない植物が郵送された場合の対応について 認定農業者制度を活用しましょう 実質化された「人・農地プラン」の公表について 電気柵に関する注意喚起について 農作業事故を防ぎましょう 新規就農について 畜産情報 Otofuke 1DAY-1MILKプロジェクトに参加しよう 音更町酪農・肉用牛生産近代化計画の策定について 乳製品の消費拡大にご協力ください アニマルウェルフェア・ワンヘルスとは? 日ごろの防疫体制に気を配りましょう 堆肥や家畜排せつ物の適正な管理について 高病原性鳥インフルエンザについて(養鶏業者の皆さんへ) 林業情報 ヒグマの情報について 音更町鳥獣被害防止計画を公表します 北海道立北の森づくり専門学院のご案内 森林環境譲与税の使途および公表について 有害鳥獣による被害防止のために 音更町森林整備計画を公表します 土地改良情報 給水契約の定型約款について 土地改良事業の工事施工例 用・排水路の事故防止にご協力ください 小規模土地改良事業について 明きょ排水路の維持管理について 多面的機能支払交付金について 昭和商学校 Palette 昭和商学校 Palette シェアキッチン 昭和商学校 Palette 第13回全国和牛能力共進会北海道大会 第13回全国和牛能力共進会北海道大会 「地域共創」の取り組みについて 「地域共創」の取り組みについて 観光 令和6年度(2024年度)おとふけイベントマップ 【十勝川温泉宿泊者限定】帯広駅・十勝川温泉間路線バスが無料になります イベントカレンダー お知らせ 「おとふけのお酒とおつまみ」が開催されます 営農者にひまわりの種を支給します 【終了しました】札幌駅・旭川駅発着 往復送迎バス付「冬のモール温泉号キャンペーン」について 【終了しました】おとふけ連泊割について 北十勝4町観光情報ページを開設しました 十勝川温泉地区における「都市・地域再生等利用区域」の指定について 道の駅 道の駅おとふけ「なつぞらのふる里」(公式サイト) 道の駅ガーデンスパ十勝川温泉(公式サイト) 道の駅おとふけ なつぞらのふる里 北海道じゃらん「道の駅ランキング2025」で、道の駅おとふけが1位、道の駅ガーデンスパ十勝川温泉が5位を獲得しました 道の駅おとふけ なつぞらのふる里の移転開業後の来場者数が400万人を達成しました 移転開業後の来場者数が300万人を達成しました 「食べに来てゆめせんか?」が開催されます 「冬華火2023 in 道の駅おとふけ」が開催されます 「みのり~むフェスタおとふけ2023」に富田望生さんをお招きしました おとふけカレーバトルを開催します 移転開業後の来場者数が200万人を達成しました 移転オープン1周年記念感謝祭を開催しました 「みのり~むフェスタおとふけ2022」に板橋駿谷さんをお招きしました 移転開業後の来場者数が100万人を達成しました 年間来場者数70万人達成を記念し、セレモニーを開催しました 道の駅おとふけで「なおみちカフェ」が開催されました オープニングセレモニー・イベントに森崎博之さんと福地桃子さんをお招きしました 道の駅おとふけ移転・新築工事について 新道の駅おとふけの愛称及びロゴマークが決定しました ふるさと納税を活用したクラウドファンディングについて 道の駅ガーデンスパ十勝川温泉 累計来場者数が150万人を達成しました 「道の駅ガーデンスパ十勝川温泉」営業中 観光情報関連リンク先一覧 音更町十勝川温泉観光協会 キタトカチのめぐりかた 十勝エコロジーパーク まちについて 町長室から 第16回タウンミーティング 第15回タウンミーティング 第14回タウンミーティング 第13回タウンミーティング 第12回タウンミーティング 第11回タウンミーティング 第10回タウンミーティング 第9回タウンミーティング 第8回タウンミーティング 第7回タウンミーティング 第6回タウンミーティング 第5回タウンミーティング 第4回タウンミーティング 第3回タウンミーティング 第2回タウンミーティング 第1回タウンミーティング 町のあらまし 音更町開町120周年記念式典について まちの概要 音更町の沿革と概要 町民憲章 町章・町歌・町花・町木 ひと目でわかる音更町 交通アクセス 音更町応援大使 音更町の姉妹町 産業情報 おとふけの農業 音更町農業の日本一 統計 令和7年(2025年)国勢調査の指導員・調査員を募集しています 統計調査員に登録しませんか 統計書 令和6年度版音更町統計書 令和5年度版音更町統計書 令和4年度版音更町統計書 令和3年版音更町統計書 令和2年版音更町統計書 令和元年版音更町統計書 北海道日本ハムファイターズ2018年音更町応援大使 応援大使ご当地給食を行いました 北海道日本ハムファイターズ応援大使トークショーを行いました まちの歴史 音更町史 百年からのあゆみの販売について おとふけの歴史 明治44年まで 大正元年から大正14年まで 昭和元年から昭和9年まで 昭和10年から昭和19年まで 昭和20年から昭和29年まで 昭和30年から昭和39年まで 昭和40年から昭和49年まで 昭和50年から昭和59年まで 昭和60年から昭和63年まで 平成元年から平成9年まで 平成10年から平成19年まで 平成20年から平成29年まで 平成30年 令和元年から おとふけの伝承 おとふけの伝承 北海道日本ハムファイターズ2024年北海道応援大使プロジェクト ファイターズサマーデイズin十勝「交流会」を行いました 町の組織 ナチュラルビズの実施について 機構図・庁舎案内図 機構図 庁舎案内図 部署ごとの仕事 企画財政部 まちづくり推進課 企画課 広報広聴課 財政課 総務部 総務課 情報システム課 危機対策課 税務課 収納課 町民生活部 町民課 環境生活課 木野支所 保健福祉部 福祉課 子ども福祉課 健康推進課 高齢者福祉課 経済部 農政課 商工観光課 土地改良課 ふれあい交流館 建設部 都市計画課 土木課 建築住宅課 上下水道部 上下水道課 学校教育部 教育総務課 学校教育課 生涯学習部 生涯学習課 文化センター 図書館 スポーツ課 人事行政 人事行政の運営等の状況の公表について 音更町特定事業主行動計画(次世代育成支援対策推進法・女性活躍推進法) 障がい者活躍推進計画 町の施設 公共施設予約サービスについて 施設紹介 音更町保健センター 昭和商学校 Palette 音更町合同納骨塚について 音更町サッカー場 音更町役場庁舎 木野地域町民センター(木野支所) 木野コミュニティセンター 共栄コミュニティセンター 音更町火葬場 音更霊園 音更プロスパ(プロスパ6会議室) 音更町ふれあい交流館 音更町集団研修施設 音更町文化センター 音更町図書館 音更町総合体育館・武道館 音更町温水プール 音更町総合福祉センター 生涯学習センター 音更町役場新庁舎について 音更町役場新庁舎について お知らせ 町の財政・計画 町の財政 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金及び物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金 令和6年度予算の概要 財政の概要 当初予算の編成過程の公表 まちの台所 財務書類 補助金等の適正化 財政状況資料集 健全化判断比率と資金不足比率について 音更町財政運営計画 財務状況(財務状況把握ヒアリング) 地方行政サービス改革に関する取組状況等 予算の概要(議決内容) 令和7年度予算の概要 令和6年度予算の概要 令和5年度予算の概要 令和4年度予算の概要 令和3年度予算の概要 令和2年度予算の概要 令和元年度予算の概要 平成30年度予算の概要 町の計画 音更町強靭化計画 音更町総合計画 第6期音更町総合計画 第6期音更町総合計画基本計画および地方版総合戦略の見直し 第6期音更町総合計画実施計画 第6期音更町総合計画 第5期音更町総合計画 第5期音更町総合計画の取り組みと成果 第5期音更町総合計画実施計画 第5期音更町総合計画(後期分2016-2020) 第4期音更町総合計画 第4期音更町総合計画実施計画 第4期音更町総合計画の検証 第4期音更町総合計画 音更町まち・ひと・しごと創生総合戦略 音更町まち・ひと・しごと創生総合戦略 その他の計画 音更町地球温暖化対策実行計画 第3期音更町健康増進計画 帯広圏デジタル化推進構想を策定しました 音更町自転車活用推進計画 音更町地域公共交通計画 第11次音更町交通安全計画を公表します 音更町第3次食育・地産地消促進計画を公表します 音更町災害廃棄物処理計画 音更町ごみ処理基本計画 社会資本総合整備計画および都市再生整備計画について 音更町公営住宅等長寿命化計画 音更町住生活基本計画 音更町耐震改修促進計画 音更町空家等対策計画 音更町特定健康診査等実施計画 音更町地域住宅計画 音更町公共施設等総合管理計画 おとふけ障がい福祉総合プラン 国民健康保険法に基づく保健事業実施計画(データヘルス計画) 音更町新型コロナウイルス感染症対応業務継続計画 音更町緑の基本計画 おとふけ生きいきプラン21 子ども・子育て支援事業計画 音更町都市計画マスタープラン 音更町公営企業経営戦略 パブリックコメント とかち広域消防事務組合将来構想(原案)に対するご意見と考え方について 第2期おとふけ男女共同参画プラン(素案)に対するご意見と町の考え方について 「第4期十勝定住自立圏共生ビジョン(原案)」に対するご意見と考え方について 音更町こども計画(素案)に対するご意見と町の考え方について 帯広圏デジタル化推進構想(原案)に対するご意見と考え方について 「健康おとふけ21」(素案)に対するご意見と町の考え方について 第9期おとふけ生きいきプラン21(素案)に対するご意見と町の考え方について おとふけ障がい福祉総合プラン2024(素案)に対するご意見と町の考え方について 音更町地球温暖化対策実行計画(事務事業編・区域施策編)【素案】に対するご意見とまちの考え方について 音更町地域公共交通計画(素案)に対するご意見と町の考え方について 「音更町子どもの読書活動推進計画(第3期)」(素案)に対するご意見と教育委員会の考え方について パブリックコメントについて 第6期音更町総合計画(素案)に対するご意見と町の考え方について 条例・制度 例規集 条例 音更町中小企業・小規模企業振興基本条例 住みよい生活環境づくり条例 まちづくり基本条例 制度 個人情報ファイル簿の公表 自衛官募集事務に係る対象者情報の提供および除外申請について 情報公開制度 条例改正等の情報 令和6年第4回定例会 令和6年第3回定例会 令和6年第2回定例会 令和6年第3回臨時会 令和6年第1回定例会 令和5年第4回定例会 令和5年第3回定例会 令和5年第2回定例会 令和5年第1回定例会 令和5年第2回臨時会 令和4年第4回定例会 令和4年第3回定例会 令和4年第2回定例会 令和4年第3回臨時会 令和4年第1回定例会 令和3年第4回定例会 令和3年第3回定例会 令和3年第2回臨時会 令和3年第2回定例会 令和3年第1回定例会 補助・減免制度 補助・減免制度 選挙 3月30日(日曜日)に音更町長選挙が行われます(無投票となりました) 音更町長選挙の立候補届出状況について 音更町長選挙に関する各種様式 音更町長選挙の説明会および事前審査について 【投開票結果】第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査 音更町議会議員選挙 投・開票結果 北海道知事・北海道議会議員選挙 投・開票結果 音更町の選挙人名簿登録者数 政治家などの寄附の禁止について 過去の選挙の状況 不在者投票について 期日前投票について 郵便等による不在者投票の対象者などについて 投票所について 選挙制度の改正について 選挙権年齢の引き下げについて 代理投票制度について 在外選挙制度について インターネットを使った選挙運動について 選挙権などについて 住民票の異動と投票方法について 選挙人名簿閲覧状況の公表 議会 議会 選挙管理委員会 音更町選挙管理委員会 監査委員 監査委員の概要 監査基準および監査等の種類 公平委員会 公平委員会の概要 固定資産評価審査委員会 固定資産評価審査委員会の概要 固定資産評価審査申出について 農業委員会 農業委員会の概要 農業委員会だより(広報誌) 農業委員会総会の結果 農地調整事務について 行政委員会の開催日程(傍聴)のお知らせ 音更町農地賃借料の情報提供について 農業委員会の各種計画について 農業者年金制度について 農地保有合理化促進事業について 農業経営基盤強化促進事業について 農地移動適正化あっせん事業について 農業委員の公募 音更町農業委員会委員の公募状況について(最終公表) 音更町農業委員会委員の公募状況について(中間公表) 教育委員会 教育行政 総合教育会議 審議会・協議会など 音更町総合計画審議会(第6期音更町総合計画基本計画および地方版総合戦略の見直し) 音更町就学援助審議会 音更町男女共同参画計画審議会 音更町上下水道事業経営審議会 音更町公害対策審議会 音更町観光振興に資する新たな財源検討会議 音更町交通安全運動推進委員会 音更町農業委員会委員候補者評価委員会 音更町予防接種健康被害調査委員会 音更町使用料等審議会 音更町国民保護協議会 音更町防災会議 音更町情報審査会 音更町住宅委員会 音更町空家等対策協議会 音更町図書館協議会 音更町行政不服審査会 音更町国民健康保険運営協議会 音更町総合計画審議会(第5期音更町総合計画後期基本計画見直しおよび総合戦略策定) 音更町総合計画推進委員会 音更町総合計画審議会(第6期音更町総合計画および第2期総合戦略策定) 音更町健康増進計画推進委員会 北十勝障害支援区分認定審査会 音更町都市計画審議会 音更町障がい福祉計画等推進委員会 音更町介護保険・地域包括ケア協議会 音更町子ども・子育て会議 音更町自立支援協議会 音更町総合計画審議会(第5期音更町総合計画策定) 音更町人・農地プラン検討会 音更町地域公共交通活性化協議会 音更町地籍調査推進委員会 音更町民生委員推薦会 音更町特別職報酬等審議会 音更町文化財保護審議会 音更町社会教育委員協議会 音更町生涯学習推進協議会 音更町公民館運営審議会 音更町青少年対策委員会 音更町奨学資金審議会 その他 お知らせ まちづくり講演会を開催します 新年交礼会を開催します 北陸銀行窓口における納付書の取り扱い終了について ご当地ナンバーの提案デザインが決定 町内在住の栗田政一さんが最優秀賞を受賞 音更町デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進方針の策定について 音更町農村地域への光回線整備が完了しました 「一村一エネ」事業の事業認定について 十勝創生令和宣言 TPPについて エネルギー「一村一炭素おとし」事業について まちづくり町民アンケート 教育に関する事務の管理および執行の状況の点検および評価の報告書 寄附 企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を活用した寄附について 平和への取り組み ウクライナ情勢に関する平和首長会議会長メッセージ 平和首長会議で行われている事業 核兵器廃絶の署名にご協力ください 平和の折り鶴 平和首長会議への加盟 「非核平和の町」宣言文 SDGsについての取り組み フェアトレードについて SDGs実現のための身近な取り組み SDGsとは 職員募集情報 町費負担教諭(会計年度任用職員)を募集します 令和7年度十勝町村職員採用試験【前期】(令和8年4月採用)の試験案内について 学校給食調理員を募集します 広報おとふけ 音更町LINE公式アカウントを開設しました 広報おとふけ 広報おとふけと議会だよりがアプリで読めるようになりました 申請書・様式等ダウンロード 子ども 戸籍・住民票など 税金 インターネット公売 寄附 国民健康保険 霊園・飼い犬など 住宅 公園・緑地 マイナンバー 福祉 介護 健康・医療 消防 選挙 事業者 農地 各種関係団体 各種関係団体 健康・福祉 福祉 令和6年度音更町価格高騰対策給付金(住民税非課税世帯分)について 行旅死亡人の告示 【受付終了】令和6年度音更町価格高騰対策給付金 (非課税化給付分・均等割のみ課税化給付分)について 【受付終了】令和6年度価格高騰対策給付金(調整給付金) あなたのための相談場所があります 音更町無料低額診療事業調剤処方費用助成事業 重層的支援体制整備事業について こもりびと(ひきこもり)の支援について 避難行動要支援者登録制度について 生活保護 【終了しました】第十一回特別弔慰金の請求について せいかつ相談窓口に相談しませんか 子育て 音更町子育てガイドブック おとふけ町子育て支援サイト すくすく 児童虐待防止について 児童福祉制度 保育園の入園や各種補助制度など 現在受付中の災害義援金 令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金 令和6年9月能登半島大雨災害義援金 社会福祉制度 一般福祉制度 児童福祉制度 高齢者福祉制度 障害者手帳 障害者手帳の変更・再交付手続きについて 障害者手帳の申請方法について 障がいのある人の保険・医療 精神通院医療(自立支援医療)について 更生医療(自立支援医療)について 育成医療(自立支援医療)について その他の医療助成など 障がいのある人の交通費の割り引き・助成 医療機関や通所施設などへの交通費助成について 高速道路などの通行料金割引について JR、バスなどの運賃割引について 障がいのある人への年金・手当・税金減免 税金の免除・控除について 障害年金について 特別障害者手当について 障害児福祉手当について 特別児童扶養手当について 福祉手当(経過措置分)について 心身障害者扶養共済制度について 障がいのある人へのサービス・補装具など 地域生活支援事業について 障がい福祉サービスについて 補装具・日常生活用具について 小児慢性特定疾患児日常生活用具の給付について メール配信サービスについて 音更町子ども発達支援センターについて 音更町子ども発達支援センターの評価結果をお知らせします 自動車運転免許証取得費用・自動車改造費用に対する助成について その他の制度・サービスについて 障がいのある人へのお知らせ おとふけ障がい福祉総合プランの中間評価について 音更町内の福祉トイレマップ 福祉サポートブックを発行しています 平成25年4月から難病などの人も障害福祉サービスの対象になりました 障がいのある人などの相談窓口について 障がい者(児)団体やボランティアについて 障害者就労施設等からの物品等の調達方針等について 障害者差別解消法について こもりびと(ひきこもり)の支援について 健康・医療 成人保健 がんドック こころの悩み一人で抱えていませんか? 生きるを支えるパンフレット「こころの本」 歯周病検診 前立腺がん検診 大腸がん検診 一般基本健康診査 音更町公式LINEで集団健(検)診の申し込みができます メンタルヘルスチェック「こころの体温計」 がん患者のウィッグ等の購入費の一部を助成します 認知機能が気軽にチェックできます! 後期高齢者健康診査 特定健康診査 健康相談・栄養相談 乳がん検診 子宮頸がん検診 エキノコックス症検診 集団健診(検診)の申し込みを受け付けています 肺ドック 成人保健一覧 人間ドック 骨粗しょう症検診 ピロリ菌検査 胃がん検診 健康づくりガイド 肝炎ウイルス検診 肺がん検診 音更町ヘルスケアポイント事業 健康づくり出前講座 脳ドック おやこ保健 産後ケア 思いがけない妊娠の相談窓口 らっこくらぶ 不妊治療にかかった費用の一部を助成します 乳幼児健診 音更町公式LINEで母子健康手帳の交付予約を受け付けます 母子健康手帳の交付・妊婦一般健康診査受診票などの交付 ほっかいどうリトルベビーハンドブックの配布について 妊婦の歯周病検診について 不妊治療と仕事との両立に関する支援について 低所得の妊婦に対する初回産科受診料助成について 離乳食 赤ちゃん相談・すくすく相談 音更子育てアプリすくすく おやこ保健一覧 すくすくTOUCH 音更町妊産婦安心出産支援事業 幼児歯科健診・フッ化物塗布 新生児聴覚検査費用の助成 赤ちゃん訪問 音更町妊産婦健康診査受診費用助成金 パパママ教室 不育症治療費の助成 音更町骨髄移植患者等ワクチン再接種費用助成 予防接種 帯状疱疹ワクチン インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します 予防接種救済制度 予防接種について 五種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・ポリオ・破傷風・ヒブ) 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンに係る任意接種費用の助成について ロタウイルスワクチン 四種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・ポリオ・破傷風) 子宮頸(けい)がん予防ワクチン 成人の風しん予防接種(任意)の費用を助成します 高齢者の肺炎球菌予防接種 第5期風しん定期接種 長期療養のため接種対象年齢内に定期予防接種を受けられなかった人へ 異なるワクチン間の接種間隔の変更について B型肝炎ワクチン 日本脳炎ワクチン 水痘ワクチン(水ぼうそう) 二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風) 麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン) 小児肺炎球菌ワクチン ヒブワクチン BCGワクチン 健康情報 3月は自殺対策強化月間です 女性の健康づくり 栄養・食生活 良い睡眠から健康に! お酒と上手に付き合いましょう 知っていますか?乳がんのこと 熱中症に気を付けましょう たばこと健康 紅麹(べにこうじ)を含む健康食品に関する相談窓口について プレコンセプションケアをご存じですか? 香りのエチケットについて(化学物質過敏症) アピアランスケア 軽度認知障害(MCI)とは マスクをつけられない人へのご理解をお願いします 1歳未満の乳児にはちみつを与えないでください 医療費等の助成 がん患者のウィッグ等の購入費の一部を助成します 未熟児養育医療給付 重度心身障がい者の医療費助成 ひとり親家庭等の医療費助成 子どもの医療費助成 お知らせ 音更町開業医誘致等促進制度 休日・夜間 救急診療について 閉院のお知らせ 音更町子ども医療費助成を拡大します 献血にご協力をお願いします 救急医療情報キットを備えましょう 健康づくりガイド 健診(検診)・おやこ保健・予防接種ガイド 感染症対策 新型コロナウイルス感染症について インフルエンザに注意しましょう 結核健診を受けましょう 感染症予防対策をはじめよう 高齢者福祉・介護保険 高齢者のための保健福祉ガイド 音更町介護職員初任者研修受講案内 介護予防支援事業者の指定申請・加算の届出等について ケアプラン検証に係る届出について 医療・介護講演会 みらいへつなぐノート 介護保険の資格・介護保険料・利用者負担軽減 介護予防・日常生活支援総合事業(新総合事業) 介護保険の住所地特例制度 過誤調整の取扱い(過誤申立) 介護サービスの利用者負担額の軽減制度について 介護保険料の決め方や納め方について 介護保険の資格 地域包括支援センターとは 軽度者に対する福祉用具貸与の例外給付について 介護認定の手続き 要介護認定等情報の提供 サービスを利用したときの負担 ケアプランの作成 介護認定後のサービス内容 介護申請から認定までの手続き 自宅に居ながら受ける介護サービス 介護予防特定施設入居者生活介護・特定施設入居者生活介護 居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導 住宅改修費の支給 福祉用具購入費の支給 福祉用具貸与(福祉用具のレンタル) 訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護 短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護(ショートステイ) 通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション(デイケア) 通所介護(デイサービス)・通所型サービス(総合事業) 訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション 訪問看護・介護予防訪問看護 訪問介護(ホームヘルプサービス)・訪問型サービス(総合事業) 施設などに入居または入所して受ける介護サービス 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 介護医療院 介護老人保健施設(老人保健施設) 介護保険で利用できる地域密着型サービス 認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム ) 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 小規模多機能型居宅介護(要介護1から5)、介護予防小規模多機能型居宅介護(要支援1から2) 認知症対応型通所介護、介護予防認知症対応型通所介護 介護保険以外で利用できる在宅サービス 介護用品の支給 福祉用具の貸与 配食サービス 寝具洗濯・乾燥サービス 出張理髪サービス 緊急通報装置の設置 福祉電話の貸与 未帰宅高齢者感知器の貸与 家族介護慰労金の支給 介護予防事業 音更町地域まるごと元気アッププログラム(まる元運動教室) あすなろクラブ おとふけいきいき体操について 通所型介護予防事業すまいるについて 介護保険以外で利用できる施設サービス 有料老人ホーム サービス付高齢者向け住宅 軽費老人ホーム(ケアハウスあさひ苑) 養護老人ホーム 権利を守ります 成年後見制度 高齢者虐待の防止 日常生活自立支援事業 認知症に関する情報 認知症に関する実態調査 あなたの希望をつたえるカードをつくりませんか 認知症の簡単チェック 介護マーク 音更町高齢者等SOSネットワークシステム 認知症初期集中支援推進事業を実施しています 認知症介護家族交流会 認知症サポーター養成講座 音更町認知症ガイドブックについて お知らせ 介護保険料の還付金詐欺にご注意ください 要介護認定に係る税金の控除 介護福祉サービスの利用などについての相談 高齢者等あんしんネットワーク事業 事業所の指定・更新・変更など 事業所の指定・更新・変更など 医療・介護連携 医療・介護連携について 教育・文化 教育委員会 教育相談 学校における新型コロナウイルス感染症対策について 新型コロナウイルス感染症について 自宅学習支援情報 学校教育 音更町通学路交通安全プログラム 第12地区教科書採択教育委員会協議会における教科用図書の決定について 音更町いじめ防止基本方針 教育支援センターについて 町内で使用する教科用図書の採択結果について 学校トイレへの生理用品の設置について 全国学力・学習状況調査結果の分析と検証 教科書について ALT(英語指導助手)について 学区外・区域外就学について 転入・転居・転出に伴う転校手続きについて 小・中学校の入学手続きについて 小・中学校の校区 音更ことばの教室 音更町の小・中学校の一覧表 給食 学校給食費について 音更町の学校給食 音更町の食育 おとぷけ給食 特別給食 ICT教育 音更町教育委員会公式YouTubeチャンネル運用方針 音更町教育委員会ソーシャルメディア活用ガイドライン GIGAスクール構想について 教育援助 就学援助の申請手続・認定期間変更について 就学援助費申請の受付について 奨学資金(高校生)【申込受付は終了しました】 教育行政 音更町立学校における働き方改革推進プラン 音更町教育委員会教育長および委員名簿 教育委員会の概要 町立学校施設整備計画 小・中学校の耐震化について おとふけ「教育を考える日」 教育委員会会議結果 教育委員会会議(過去の結果) 音更町立学校に係る部活動の方針 音更町の教育行政執行方針 音更町の教育目標 音更町教育施設等長寿命化計画 お知らせ インフルエンザ感染症等による臨時休業の状況について 下士幌小学校で学びませんか 音更町立学校における留守番電話の導入について 生涯学習 音更町はたちの集い 生涯学習センター 音更町集団研修施設 放課後子ども教室 放課後子ども教室ボランティア募集 青少年だより「かけ橋」 生涯学習リーダーバンク 生涯学習講座 音更高校開放講座 シニア大学・大学院 シニア学級 OOJCオープンカレッジ(外部ページにリンク) 幼児家庭教育学級(ママとパパの講座) 女性ライフスクール 子ども向け生涯学習講座 音更こども体験隊 ふるさと資料館・文化財 みんなで歌おう思い出の校歌アーカイブ事業 音更町史跡文化財マップ 音更ふるさと資料館 町指定文化財 昔の音更の写真を募集します スポーツ 町営スピードスケートリンクの閉鎖について 音更町指定管理者選定委員会委員について 音更町総合体育館・武道館の指定管理者の指定について 町営パークゴルフ場について 学校体育施設を開放します スポーツ指導者研修会を開催します 河川敷への立ち入り禁止の一部解除について 学校体育施設使用団体登録について スポーツ競技大会参加補助金について アクリナちゃっぽレッスンプログラム 音更町スポーツ少年団 スポーツ安全保険のお知らせ 屋外運動施設について 障がい者などの運動施設使用料について ノルディックウォーキング用ポールを貸し出します サンドームおとふけレッスンプログラム 文化センター Tokachi Acoustic Union "LOCAL HERO" in おとふけ 文芸おとふけ第57号の掲載作品を募集します 宝くじ文化公演 ふしぎ駄菓子屋銭天堂 文芸おとふけ第56号販売のお知らせ 文化センターにカフェがオープンしました 文化センターの令和6年度公演スケジュールをお知らせします 音更町地域おこし協力隊員(芸術文化活動コーディネーター)公式SNS開設のお知らせ モニュメント「四季のひびき」とカリヨンの演奏紹介について 施設紹介 文化センターホールの予約方法について 音更町文化事業協会(外部サイトにリンクします) 図書館 図書館のホームページが新しくなりました 音更町電子図書館がオープンしました 音更町図書館公式X(旧Twitter)のお知らせ 伊福部昭音楽資料室・伊福部昭を讃える音楽記念碑 蔵書検索・お知らせなど(外部サイト) 施設紹介 お知らせ スポーツ競技・芸術文化大会などへの参加に補助します 音更町の小中学校 音更小学校 学校評価について 学校の紹介 校歌・校章 沿革・歴史 施設紹介 児童数 目標&方針 いじめ防止基本方針 教育方針 日課表&年間行事予定 日課表 年間行事予定 行事の様子 学校行事一覧 給食の様子 給食だより PTAの活動 PTA活動 下音更小学校 学校評価 学校だより 児童の活動 開校120周年記念事業 学校の紹介 学校の概要・沿革 校歌・校章 学校経営 経営方針 学校経営の概要(教育目標、目指す学校像、子ども像など) いじめ防止基本方針 今年度の予定 年間行事予定 PTAの活動 PTAの活動 駒場小学校 学校だより「ききょう」 令和6年度 令和5年度 学校からのお知らせ 放課後の過ごし方について 学校(学級)へのお土産(お菓子類)や食べ物持ち込みのとり止めについて 大雪等による臨時休業の対応について 車両による学校敷地内への乗り入れについて 学校の紹介 校歌・校章 沿革・歴史 学校経営の基本 教育の理念、教育目標、めざす学校の姿 学校経営 いじめ防止基本方針 安全マップ 学校行事紹介 年間行事予定 下士幌小学校 家庭学習のすすめ 学校からのお知らせ 下士幌小学校で学びませんか? 学校の紹介 学校案内 沿革・歴史 児童数 職員数 校舎紹介 校歌紹介 学校経営方針 よくわかる!下士幌小学校 年間行事予定表 下士幌小学校いじめ防止基本方針 学校便り 令和6年度 学校行事・PTAの活動 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 校内研修 下士幌小学校の研究 開校120周年記念事業 開校120周年記念事業 給食便り 給食便り 令和1年度 令和2年度 西中音更小学校 学校運営協議会 学校だより 学校の紹介 校旗・校章 校歌 学校の概要 沿革の概要 学校経営方針 学校目標 学校目標 学校行事の紹介 年間行事予定表 東士狩小学校 学校からのお知らせ 学校だより「さわやか」 今年度の予定 学校の紹介 学校評価について よくわかる! 東士狩小学校 東士狩小学校校歌・校章 いじめ防止基本方針 学校経営方針 沿革・歴史 学校目標 めざす子ども像 学校教育目標 学校行事紹介 3学期 2学期 1学期 東士幌小学校 学校の紹介 東士幌小美術館(準備中) 郷土資料室の紹介 校歌・校章 児童会活動の紹介 東士幌小学校の紹介 沿革・歴史 学校目標 学校評価結果 グランドデザイン いじめ防止基本方針 学校教育目標 学校行事予定表 年間行事予定表 まるごと東士幌小学校 学習のきまり まるごと東士幌小 学校だより「せせらぎ」 令和7年度「せせらぎ」 令和6年度「せせらぎ」 PTAの活動 年間PTA活動 木野東小学校 転出・転入時の手続き お知らせ 木野東小学校について School Deta 校章・校歌 学校・地域の概要 学校経営方針 通学路について 「よくわかる!木野東小学校」 木野東小学校いじめ防止基本方針 年間行事予定 R6年間行事予定・月別行事予定 開校50周年記念事業 開校50周年記念式典に関する情報 給食だより 令和6年度 学校だより 令和6年度 柳町小学校 学校の紹介 基本情報 教職員名簿 学校だより「清柳」 沿革・歴史 校歌・校章 歴代校長・PTA会長 学校目標 学校評価 いじめ防止基本方針 目指す子ども像 経営方針 目指す学校像 学校教育目標 学習活動・行事紹介 年間行事 主な行事予定 児童の活動 クラブ活動の紹介 児童活動の紹介 学校給食紹介 緑陽台小学校 学校の紹介 緑陽台小学校 安全マップ よくわかる!緑陽台小学校 沿革・歴史 校歌・校章 学校目標 学校教育目標 経営方針 いじめ防止基本方針 学校行事紹介 主な年間行事 年間行事予定表 学校便り 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 PTAの活動 緑陽台小学校地域安全マップ 鈴蘭小学校 学校カレンダー 学校カレンダー よくわかる鈴蘭小学校 学校から地域の皆様へ 学校からご家庭へ 学校の紹介 学習指導について 校章 校歌 概要について 学校だより「すずらん」 令和6年度 学校目標 学校目標 児童の活動 クラブ活動について 児童会活動について PTAの活動 PTAの主な活動 学校行事紹介 学校からのお知らせ 学校運営協議会 学校運営協議会 鈴蘭小学校いじめ防止基本方針 いじめ防止基本方針全文 音更中学校 学校評価 学校行事予定 音中チャンネル 学校給食紹介 献立表 学校給食の紹介 学校の紹介 沿革・歴史 校歌・校章 在籍生徒数・職員数 施設紹介 駐車場のご案内 音中だより 令和5年度 令和4年度 令和3年度 学校目標・目指す生徒像・学校経営方針・部活動運営方針 教育目標 学校経営方針 いじめ防止基本方針 部活動運営方針 校長のあいさつ 校長あいさつ 下音更中学校 学校の紹介 沿革・歴史(令和元年から) 下音中学校の教育(全体構造) 主な年間行事 沿革・歴史(平成18年まで) 沿革・歴史(平成19年から) 校歌・教育目標 活動の様子・紹介 行事などの様子 部活動大会・結果表彰 生徒会活動の紹介 PTAの活動 PTA活動紹介 その他 部活動方針 いじめ防止基本方針 駒場中学校 スクールバス時刻表 新入生の皆さんへ 進路 行事写真 本校の給食 駒中ニュース メール登録のご案内 学習支援コンテンツ 感染症への対応 学校の紹介 学校だより 校舎写真 校歌校章 学校教育目標 学校行事紹介 令和6年度 年間行事予定 令和5年度 年間行事予定 生徒の活動 主な生徒会の活動 生徒会の組織 駒場中学校いじめ防止対策 PTAの活動 部活動に係る方針 駒場中学校の部活動に係る活動方針 緑南中学校 学校の紹介 本校の概要 沿革概要 校章 校歌 学校教育目標・経営方針 部活動方針 教育目標・経営方針 緑南中学校いじめ防止基本方針 いじめ撲滅宣言 学校便り 学校便り令和4年度 学校便り令和3年度 年間行事予定 年間行事予定 共栄中学校 部活動に係る方針 学校の紹介 年間行事予定 学校概要 学校評価 沿革・歴史 学校目標 教育目標 経営方針 いじめ防止基本方針 いじめ防止基本方針 いじめ防止基本方針 音更町の高等学校・短期大学 音更高等学校 音更高校だより 夢の種(過去の広報掲載内容) 音更高等学校のホームページ(外部ページにリンク) まちとの連携 町による就学支援(内部ページにリンク) 音更高校開放講座(内部ページにリンク) 帯広大谷短期大学 帯広大谷短期大学のホームページ(外部ページにリンク) まちとの連携 帯広大谷短期大学連載 つながるちから(過去の広報掲載内容) まちとの連携の実績 音更町ひとり親家庭等自立支援事業(内部ページにリンク) 音更町ふるさと介護福祉士・保育士・看護師育成支援事業 音更町と帯広大谷短期大学との包括連携について 防災 外国人向け防災情報メールなどについて 緊急・警戒情報 大雪情報について 除雪情報 災害・緊急情報 北海道・三陸沖後発地震注意情報 北朝鮮ミサイル通過に伴う注意について 天気・大雨・洪水 洪水警報の危険度分布 大雨警報(浸水害)の危険度分布 災害・緊急情報 気象警報・注意報 道路情報 国道・道道の道路情報 河川水位情報 河川水位情報 弾道ミサイル落下時の行動について 弾道ミサイル発射時の行動について 避難所・ハザードマップ・AEDマップ 音更町WEB版ハザードマップ AEDマップ 災害時の指定避難所・指定緊急避難場所 音更町避難所マップ(Yahoo!該当マップにリンク) 音更町洪水ハザードマップ 地震防災マップ 救急 火災・救急・救助 急患診療 防災ガイドブック 防災ガイドブック 防災意識を高めましょう 融雪災害に注意しましょう 防災士や北海道地域防災マスターの資格取得を補助します(防災士等育成補助事業) 出前防災講座のお知らせ 防災について学ぼう・災害用伝言ダイヤル・リンク集 自主防災組織 防犯・交通安全 犯罪被害者等の支援について 犯罪被害者などの支援について 交通安全指導員を募集します 交通事故の防止に努めましょう 自転車の安全利用 ほくとくん防犯メール こども110番の家 お知らせ 音更町WEB版ハザードマップを更新しました(中小河川を反映) 停電情報の確認について 音更町地域防災計画 音更町の環境放射線量について 音更町国民保護計画 音更町業務継続計画 平成28年台風10号災害対応検証報告書 音更町災害用SNSについて 災害時に備え緊急速報メールを導入しました 消防 とかち広域消防事務組合 音更消防署 啓発・イベント 音更消防署主な車両を紹介 消防署からのお願い とかち広域消防事務組合 音更消防署について 救急 救急講習のご案内 救急車の適正利用について 届出様式 各種届出様式(警防関係) 各種届出様式(救急講習関係) 消防関係の各種届出様式(予防関係) 生活安全情報 「Q助」(全国版救急受信アプリ)のお知らせ 音更町消防団 音更町消防団協力事業所表示制度について 音更町消防団 新型車紹介 消防団員募集について 「北海道消防団応援の店」募集について その他 消防リンク集 お知らせ 消防署からのお知らせ まちの出来事 まちの出来事一覧(令和6年度) 過去のまちの出来事一覧(令和5年度) 過去のまちの出来事一覧(令和4年度) 過去のまちの出来事一覧(令和3年度) 過去のまちの出来事一覧(令和2年度) 過去のまちの出来事一覧(令和元年度) 過去のまちの出来事一覧(平成30年度) 過去のまちの出来事一覧(平成29年度) 過去のまちの出来事一覧(平成28年度) サイトマップ 企業バナー広告枠のご案内 企業バナー広告枠のご案内 ホームページについて ホームページについて 著作権・免責事項・リンク 著作権・免責事項・リンク 個人情報の保護 個人情報の保護 アクセシビリティ方針 アクセシビリティ方針 ご意見・お問い合わせ先 戸籍・住民票・各種証明 税金 国保・年金 ごみ・環境 こども コミュニティ活動 コミュニティバス 住居 上下水道 道路・公園・都市整備・地籍調査 相談・消費生活 福祉 介護 健康・医療 文化・スポーツ・生涯学習 緊急・防災・消防 選挙 助成・融資制度 入札 許可・届出 相談窓口 よくある質問 緊急・災害 火災・消防(消火器の取り扱い) 消火器はどのような物を購入すればいいですか 消火器の有効期限はありますか 消火器はどのように廃棄すればよいか 火災・消防(消防職員・消防団員) 住宅用火災警報器の補助はありますか? 消防学校へは、どの位の期間入校するのですか 消防職員と消防団員はどこが違うのですか 音更町消防職員が身につけている被服は購入できますか 火災・消防(その他) 火災で被害を受けたことを証明してくれますか 災害・防災 過去に音更町内で発生した災害について教えてください 音更町地域防災計画は、どこで閲覧できますか 災害に遭った場合の固定資産税はどうなりますか 緊急 今、診てくれる病院を教えてください 救急搬送された傷病者の搬送病院を教えてください 救急車は、サイレンを鳴らさずに来てもらえないのですか 救急車で運ばれたことを証明してくれますか 災害の発生場所を教えてください 防犯 街路灯(防犯灯)の設置については、どのようにすればよいのですか 交通安全ビデオ、交通安全啓発のための資材を借りたい 街路灯の電球が切れているので、つけてください。 届出 住所異動(転出) 転出届をした後に転出しないことになった場合の手続きを教えてください 転出証明書を紛失してしまった場合の手続きについて教えてください 町外へ転出する時の届出について教えてください 郵送で転出の届出をすることができますか 住所異動(転入) 町外から転入した時の届出について教えてください 海外から転入した時の届出について教えてください 住所異動(転居) 町内で引っ越しをした時の届出について教えてください 金融公庫借入の関係などで、まだ住んでいない所へ住民票は移せますか 戸籍(出生届) 出生届はどこに届出するのですか。また、持参するものは何ですか。 戸籍(その他の届出) 氏名を変更(改姓、改名)する手続きを教えてください 本籍を変更する手続きは、どのようにするのですか 戸籍から分かれて自己の戸籍をつくること(分籍届)はできますか 戸籍(死亡届) 死亡届はどこに届出するのですか。また、持参するものは何ですか。 戸籍(離婚届) 離婚しても婚姻していた時の氏をそのまま名乗ることはできますか 入籍届(子の氏を父から母に変更するなど)はどのようにするのですか 離婚届(調停などの裁判離婚)はどこに届出するのですか 離婚届について、どのように記入するのですか 離婚届などを勝手に出されるおそれがある場合、どうしたらよいですか 離婚届(協議による離婚)はどこに届出するのですか 窓口、開設時間 土日や年末年始は開いていますか? 受付時間は? 窓口は何時から何時まで開いていますか 休日や時間外に婚姻などの戸籍の届出ができますか 戸籍(婚姻届) 婚姻届はどこに届出するのですか。また、持参するものは何ですか。 婚姻届について、どのように記入するのですか 外国人(外国籍の人)との婚姻届はどのように届け出するのですか 証明 住民票 住民票の写しをオンラインで請求できますか 住民票の写しをLINEで請求できますか 戸籍の附票の写しはどこの窓口で取れますか 住民票の写しを郵送で請求できますか 住民票の写しはどこの窓口で取れますか 住民票の除票は何年前までのものを取ることができますか 戸籍についての証明書 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)をオンラインで請求できますか 戸籍の附票の写しをオンラインで請求したいのですが 戸籍の附票の写しを郵送で請求したいのですが 戸籍の届出日に戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)を発行してもらえますか 身分証明書を郵送で請求できますか 身分証明書はどこの窓口で取れますか 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)を郵送で請求できますか 戸籍の全部事項証明書はどこの窓口で取れますか 除籍、改製原戸籍を郵送で請求できますか 除籍、改製原戸籍はどこの窓口で取れますか 証明書など 官公署が発行した顔写真付きの証明書とは具体的に何ですか 住民基本台帳を閲覧するにはどうしたらいいですか 住民基本台帳(または戸籍)に記載がないことの証明はできますか 各種証明書交付サービス 休みの日に各種証明書を取得することができますか 他の市区町村で住民票の写しなどの各種証明書を取りたいのですが? 印鑑登録・証明 印鑑登録証明書をLINEで請求できますか 印鑑登録の手続きについて教えてください 現在登録中の印鑑とは別の印鑑を登録できますか 印鑑登録証を紛失した場合、どうしたらいいですか 町内で引っ越した場合、印鑑登録の変更をする必要はありますか 登録している印鑑を紛失した場合の手続きについて教えてください 印鑑登録証明書はどこの窓口で取れますか 町外へ引っ越し(転出)した場合、印鑑登録はどうなりますか 町税 町税の納付 町税はコンビニエンスストアでは納められないのですか 高齢者で要介護状態ですが、障害者手帳の交付を受けていません。障害者控除を受けられますか。 音更町の町民税は他の市区町村と比べて高いのではないですか 住民税を給与天引きしてほしいのですが 障がいのある人への町税の免除・減免などがありましたら教えてください 課税処分や差押処分について不服がある場合はどうしたらよいか 町税の口座振替を利用したいのですが、手続き方法は 町税を滞納していますが、このまま納めないとどうなりますか 口座の残高不足のため、町税の引き落としができなかった 昨年まで口座引き落としだったのに、今年度は納付書が送られてきた 町税を滞納した場合の延滞金は、どのくらいになりますか 町税はコンビニエンスストアでは納められないのですか 町税についての証明書 所得課税証明書をLINEで請求できますか 町税及び所得についての証明等を郵送で請求したいのですが 町税および所得についての証明は、どこで発行していますか 町税と所得についての証明には、どのようなものがありますか 固定資産税 固定資産税の評価証明書・公課証明書をオンラインで請求できますか 固定資産税の家屋の評価はどのように行うのですか 固定資産の評価替えとは何ですか 年の途中に土地や家屋を売却した場合の固定資産税はどうなりますか 数年前に新築した住宅の固定資産税が急に高くなったのですが 固定資産の所有者が死亡した場合の固定資産税はどうなりますか 固定資産に関わる証明書には、どのようなものがありますか 家屋や土地の状況に変更があったときはどうすればいいですか 土地の評価額が下がっているのに税額が上がるのはなぜですか 固定資産税の縦覧制度とは何ですか 固定資産に関わる証明書は、どこの窓口で発行していますか 固定資産税路線価と相続税路線価はどう違うのですか 古い住宅を壊して駐車場にしたら、なぜか税額が上がったのですが 固定資産税の住宅用地の特例はどのようなものですか 個人町道民税(事業主の手続きについてのもの) 特別徴収の人が転職したときの手続きは 退職した従業員の給与支払報告書を提出する必要はありますか 従業員のうち、本人が確定申告をする人については、給与支払報告書を提出しなくてもいいですか パートやアルバイトの人の給与支払報告書も役場に提出しなければならないのですか 「給与支払報告に係る給与所得者異動届出書」の提出期限はいつまでですか 特別徴収(給与支払報告)の異動届出書の記載方法が分かりません 会社が移転しましたが、特別徴収関係の書類の提出は必要ですか 特別徴収で給与支払報告書を提出した人が転職し、新たな会社での特別徴収を希望している場合は 給与支払報告書を提出した従業員(特別徴収を予定)が退職した場合、どうすればいいですか 従業員の住民税を給与天引きにしたいのですが 個人町道民税(税の申告についてのもの) 前年中に収入がない場合も町道民税の申告は必要ですか 所得税(確定申告)についての問い合わせ先は 年末調整で国民年金保険料の支払額を申告します。領収書は必要ですか 医療費控除の申告は支払った医療費がいくら以上からできるのですか。 サラリーマンは確定申告する必要はないですか 国民健康保険税は所得控除の対象になりますか 所得税と町道民税は別々に申告する必要がありますか 年末調整の方法は? 給与所得以外に所得がある場合、町道民税の申告は必要ですか 個人町道民税(その他) 今年は働いていないのに町道民税の納税通知書が届きました 転出したのに町道民税の納付書が届きました ふるさと納税(寄附金控除)の限度額(目安)について 法人町民税、事業所税 音更町の法人町民税の税率はいくらですか? 事業税について、教えてください 軽自動車税(原付バイク・軽自動車の手続き) 身体障がい者等に対する軽自動車税(種別割)の減免制度とはどのようなものか 原付バイクを廃車する場合、手続きはどのように行うのですか 原付バイクが破損し使っていなくても税金は納付しなければいけませんか 音更に転入してきましたが、原付バイクに関して手続きは必要ですか 原付バイクを購入した場合、登録の手続はどのように行うのですか 農業・経済 就労のために 厚生労働省の教育訓練給付制度について教えてください 内職の仕事を紹介・斡旋してほしいのですが。 賃金、解雇などの労働問題について相談したいのですが 町で行っている職業紹介や就職セミナーについて教えてください 農業 農地転用の届出が受理や許可を受けた場合、土地の税金はどうなりますか 農業振興地域の農用地区域の除外の手続きを教えてください 農業を始めたいのですが、どこに相談すればよいですか 勤労者福祉サービスセンター とかち勤労者共済センター(あおぞら共済)に入会したいのですが 企業への融資・助成 中小企業者のための融資制度について教えてください まちなかにお店を出す場合の補助制度について、教えてください 製造工場の新・増設などへの助成制度について知りたい 観光 音更町の観光情報について教えてください 国保・年金 国民健康保険税 国民健康保険の保険税はどのように計算するのですか 国民健康保険税を滞納するとどうなりますか 低所得の世帯に対する国民健康保険の保険税減額制度について知りたい 音更町外から引っ越してきたのですが、音更町の国民健康保険税は他の市町村と比べて高いのでは 国民健康保険税を納め過ぎた場合、どうすればいいですか 収入がない人でも国民健康保険税を払うのですか 国民健康保険税は誰が納めるのですか 災害、失業、廃業などで国民健康保険税の納付が困難ですがどうすればいいですか 国民健康保険税を口座振替で支払えますか 国民健康保険税はどこで納付できますか 既に国民健康保険税を納付したが、督促状が届きました 国保で受けられる給付(サービス)、保健事業 交通事故に遭いました。国民健康保険は使えますか 国民健康保険では、高額療養費の申請はどうすればいいですか 国民健康保険の保険証を持たずに病院にかかりました。払い戻しは受けられますか 国民健康保険で鍼灸・あんまマッサージなどの治療が受けられる場合は、どのような時ですか 海外で急病になり、現地の医療機関にかかりました。国民健康保険で払い戻しが受けられますか 国民健康保険で高額療養費をもらえるのはどういうときですか 国民健康保険加入者ですが、入院時の食事代が安くなる方法はありますか 入院費用が払えないとき、国民健康保険ではどうしたらよいですか 国民健康保険に加入している家族が亡くなったのですが 国民健康保険の加入者が出産しましたが、どのような手続きが必要ですか 健康保険が使えない診療がありますか 国民健康保険証の交付 国民健康保険証の更新時期ですが、新しい保険証はいつ頃届きますか 国民健康保険の保険証はどのように交付されますか 国民健康保険の保険証をなくしたので、再交付の手続きをしたいのですが 国民健康保険の加入者で、子どもが町外の学校に通うことになったのですが、保険証はどうしたらいいですか 町外の老人保健施設に入所することになったのですが、国民健康保険の手続きはどうしたらいいですか 国民健康保険の加入・脱退の手続き 同じ町内で転居しましたが、国民健康保険に届け出は必要ですか 近々町外や海外に転出する予定。国民健康保険の手続きは必要か 2年以上前から保険証を持っていませんが、国民健康保険の保険証を作りたいのですが 会社を退職して(または被扶養者ではなくなったので)国民健康保険に加入したいのですが 国民健康保険にはみんな加入しないといけないのですか 町外から転入して音更町の国民健康保険に加入したいのですが 今まで国民健康保険でしたが、職場の健康保険をもらいました。国民健康保険の手続きは必要ですか 子ども福祉 こどもの福祉(学童保育所) 学童保育所(放課後児童クラブ)の利用申し込みの方法を教えてください 学童保育所(放課後児童クラブ)の利用料(保育料)を教えてください 学童保育所(放課後児童クラブ)はどこにありますか こどもの福祉(子育て相談) 子どもや子育てについての相談はどこにすればよいですか? 町立の小・中学校へ通学させるのに経済的に苦しいので援助してほしい 不登校やいじめの相談について教えてください 教育支援センター(ふれあい教室)について教えてください 児童相談所ではどんな相談ができますか こどもの福祉(子育て支援) 未就園の子どもと親が遊んだり、交流できる場所がありませんか 子育て支援についての情報が欲しい 子育てサポート事業の会員登録(利用または援助)したいのですが、どうすればいいですか? 子育てサポート事業とはどういうものですか? こどもの福祉(児童手当) 児童手当の届け出内容が変わった時の手続きはどうするのか 子どものための手当はありますか こどもの福祉(保育園(その他)) 一時的に保育園に預けたいときは? 申し込み前に保育所の見学は必要ですか 音更町の保育園の種類や、保育時間などの保育内容は 音更町内の保育園に町外から通いたいのですが 保育園はお弁当が必要ですか 保育園の時間延長サービスを利用したいのですが こどもの福祉(保育園(入園申込)) 保育園の入園の決定はいつごろわかりますか 音更町外の保育園を申し込みたいのですが 保育園の入園方法は?入園の決定については? 子どもが生まれる前に保育園施設入園の申し込みはできますか 保育園などに申し込めるのはどんなときですか 保育園の空き状況について教えてください 育児休業中でも保育園の入園申し込みはできますか 求職中でも保育園の入園申し込みはできますか 3月中に音更町内に転入予定ですが、保育園の申込はできますか こどもの福祉(保育園(保育料)) 兄弟姉妹が、別の保育園等を利用していても第2子、第3子の保育料が適用されますか 欠席した場合、保育料は日割り計算されますか 延長保育を希望する場合、利用料はかかりますか 保育料はいくらですか 町立と私立で保育料は違いますか ひとり親家庭の保育料は無料ですか 次男・次女の場合は第2子の保育料が適応されますか こどもの福祉(ひとり親家庭への支援) ひとり親家庭等に対する医療費助成の制度について教えてください ひとり親家庭等医療費助成の対象の母子がともに住所変更しますが ひとり親家庭等医療費助成対象者の医療費の払い戻しの手続きについて教えてください ひとり親家庭等医療費助成の対象の子どもは何歳まで助成が受けられますか ひとり親家庭等医療費助成制度に所得制限はありますか 児童扶養手当について知りたいのですが 児童扶養手当の住所変更の手続きをしたいのですが 福祉 高齢者福祉(介護家族への支援) 紙おむつ給付の制度について知りたい 要介護者を介護している家族への「家族介護慰労金」について知りたい 高齢者福祉(生活支援など) 高齢者を対象とした食事サービスについて知りたい 高齢者を対象とした寝具洗濯・乾燥サービスについて知りたい 高齢者を対象とした理美容サービスについて知りたい 高齢者が緊急時、外部に連絡できる手段や電話貸与について知りたい 生活保護 生活保護について知りたいのですが 高齢者福祉(介護保険(介護サービス計画(ケアプラン))) 介護サービス計画(ケアプラン)とはどんなものですか 介護サービス計画(ケアプラン)を作成せずにサービスを利用した場合や、作成を依頼したことを届け出なかった場合はどうなるのですか 介護サービス計画(ケアプラン)は誰が作成するのですか 介護サービス計画(ケアプラン)作成を依頼するにはどんな手続きが必要なのですか。また、費用はいくらですか 高齢者福祉(介護保険(その他)) 介護サービスの内容についての苦情は、どこに言えばいいのですか 長寿お祝い金について知りたい 養護老人ホームについて知りたい 高齢者就労センターとはどのような団体ですか 高齢者福祉(介護保険サービス) 住宅改修費や福祉用具の購入費についても、要介護度で制限はありますか 地域(市町村)によって介護サービスの質に差異がありますか 介護サービスで、住宅改修費の支給をうけるとき、どんな手続きが必要なのですか 介護サービスで、福祉用具購入費の支給申請にはなにが必要なのですか 介護サービスで施設サービスを利用する場合、施設の選択はできますか 福祉用具購入費や住宅改修費の支給は「償還払い」と聞きましたが、「償還払い」とはどんな仕組みですか 認定前に介護サービスを受けることはできますか 高齢者福祉(利用者負担(利用料)) 介護サービスを利用したとき、負担はどのくらいですか 高齢者福祉(介護保険(要介護認定の申請)) いつも町外の病院に行っているのですが、要介護認定の申請に必要な主治医意見書は作成してもらえるのですか 要介護認定の申請に必要な主治医意見書の作成料はいくらですか 要介護認定の更新申請(認定有効期間満了による更新)はどのように行えばよいのですか 現在、病院に入院しているのですが、要介護認定の申請をする必要があるのですか 要介護認定の申請に必要なものは何ですか 要介護認定の申請をするには、必ず町役場に行かなければならないのですか。郵送はできないのですか 要介護認定の申請に必要な書類(申請書、主治医意見書)はどこでもらえるのですか 将来介護サービスを利用したいと思っているが、いつ申請すればよいのですか 家族だけで介護している場合でも、要介護認定の申請をしなければならないのですか 高齢者福祉(介護保険(要介護認定)) 要介護認定は公平に行われるのですか 要介護状態が変わった場合どうすればよいのですか 要介護認定に対して不服があった場合どうすればよいのですか 要介護認定の申請に必要な主治医意見書とは何ですか。また主治医がいない場合どうすればよいのですか 家族に介護ができる人がいる場合でも認定されるのですか 要介護認定は申請してから認定までどれくらい期間がかかりますか 要介護認定を受けた後、他の市町村に引っ越しした場合、もう一度申請しなければならないのですか その他 社会福祉協議会について知りたいのですが 住んでいる地区の民生委員・児童委員を教えてほしいのですが 民生委員児童委員には、個人情報が伝わっているが、その取り扱いはどうなっていますか 民生委員児童委員はなにをしていて、どのように選ばれるのですか 民生委員の身分について、教えてください 高齢者福祉(介護保険(保険料)) 介護保険の第1号被保険者の保険料は、毎年変わりますか 住んでいる町によって介護保険料は違うのですか 介護保険サービスを利用しなかった人の保険料は返ってくるのですか 介護保険料は、いつから、どのようにして納めるのですか 介護保険料を滞納したらどうなるのですか 介護保険料が年金からの天引き(特別徴収)となるのはどのような場合ですか 介護保険料が年金から天引き(特別徴収)できない場合、どのように保険料を納めるのですか 他市町村から音更町に転入した場合、介護保険料はどうなるのですか ごみ・環境 ペットの管理 飼っている犬(猫)が行方不明になったのですがどうしたらいいですか 飼い犬が死亡したときの手続きについて教えてください 音更町外から転入した場合の犬の手続きを教えてください 音更町外へ転出する場合の犬の手続きについて教えてください 犬の登録と狂犬病予防注射について教えてください 犬(猫)を飼いたいのですが、どこかで譲ってもらえますか カラス 公園の樹木や街路樹にカラスが巣を作っているので撤去してほしい 家のまわりにいるカラスを駆除して欲しい 環境保全(大気、騒音、振動) 町役場は環境保全に向けた取り組みをしていますか 質問 公害関係の届け出や規制などについて(大気汚染防止法・ダイオキシン類対策特別措置法など) 質問 建物の解体作業や建築工事を行う予定ですが、何か公害関係の手続きが必要ですか 近隣で行われている建築工事の作業騒音や振動で困っています 焼却炉を設置したり、解体・撤去したりするときはどうすればいいのですか 家庭ごみの分け方・出し方 ごみの分け方・出し方(町で収集できないもの)について ごみの出し方・分け方(ごみステーション) ごみの分け方・出し方(ペットボトル)について ごみの分け方・出し方(ビン類)について ごみの分け方・出し方(缶類)について ごみの分け方・出し方(プラスチック製容器包装)について ごみの分け方・出し方(燃やさないごみ)について ごみの分け方・出し方(燃やすごみ)について ごみの不法投棄防止 私有地に不法投棄物があるがどうしたらよいか 不法投棄防止の看板を設置してほしい 害虫 蜂が巣を作ったのですが、駆除してもらえますか ネズミ・害虫の駆除はしてもらえますか 健康・医療 成人保健 65歳になりますがインフルエンザの予防接種の助成はありますか 歯周病検診について教えてください 生活習慣の見直しをしたいのですが、どこに相談すればいいですか 乳がん検診について教えてください 子宮頸がん検診について教えてください 子育て支援医療費助成 子どもが産まれたのですが、医療費助成の制度について教えてほしい 子ども医療費助成の手続きについて教えてください 子ども医療費助成の対象者ですが、住所変更の手続きについて教えてください 母子健康手帳 母子健康手帳をなくしてしまいました。再度もらえますか 音更町に引っ越してきました。他の市町村でもらった母子健康手帳は、使用できますか 母子健康手帳について教えてください 不妊治療費の助成 不妊治療費の助成はあるのでしょうか 妊婦健診、乳幼児健康診査、予防接種 虫歯予防にフッ化物塗布・洗口を受けられるのでしょうか 転入してきたのですが、予防接種はどのようにすれば受けられるのですか 離乳食について教えてください 子どもの発育や発達の相談はどこで受けられるのでしょうか 乳幼児の健康診査について教えてください 赤ちゃんが生まれました。赤ちゃん訪問は受けられるのでしょうか 里帰り出産をするのですが、予防接種をほかの市町村で受けることができるのでしょうか 妊婦健康診査について教えてください まちづくり 道路の除雪 除雪路線について教えてほしい 都市計画 国土計画利用法の届出について 国土利用計画法に基づく届出制とは、どのようなものですか 国土利用計画法に基づく届け出をするにあたって提出する書類について教えてください 音更町都市計画マスタープランについて知りたい 景観に関係してどのような条例があり、どのような規制がありますか 用途地域、建ぺい率、容積率を知りたいのですが、どの部署に問い合わせすればいいですか 建物を建てたいので敷地にどんな建築制限があるか教えてください 公営住宅 高齢者向けの公営住宅を探しているのですが 公営住宅への入居を申し込みたいのですが? どのような人が公営住宅に申込むことができるのですか? 公営住宅の申込みに必要なものは何ですか? 障がい者向けの公営住宅を探しているのですが 公園(整備・管理など) 整備工事中の公園の概要について教えてほしい 公園を作るときに子供たちの意見を聞いてくれると聞いたのですが 公園の照明灯が切れているので直してほしい。また、公園の照明が暗いので明るくしてほしい 遊具が壊れているので修理してほしい 公園にトイレを設置してほしい 公園のトイレの水が流れない。公園のトイレが汚い 道路設備(照明、ミラーなど) カーブミラーやガードレール(防護柵)などを設置してほしい 道路照明灯を設置してほしい 町道、道路整備 道路予定地ですが、未整備なので売ってもらえませんか?または貸してもらえませんか? 工事中の道路や橋についての質問がしたいのですが 道路が町道か確認したい(町道の図面が見たいときは) 私道を町道にしたい場合について教えてほしい。町道の認定基準を教えてほしい 音更町内の道路の整備予定について教えてください どういう基準、あるいは優先順位で、道路整備を行うのですか 道路・側溝等の補修 道路の穴ボコ・陥没等や舗装・側溝等の修繕の連絡先は 宅地出入口の道路縁石を高さの低い縁石にしたい 地籍調査 地籍図・地籍簿・面積計算簿などの資料を閲覧(コピー)したいのですが 地籍調査資料の閲覧時間は何時から何時までですか 登記簿にある「国土調査による成果」の意味は何ですか 土地の測量をしてほしいのですが 土地の所有者を知りたいのですが 地籍簿とはどういうものですか 地籍調査で調査する項目は何ですか 地籍調査を行う意義とは何ですか 地籍調査の成果はどのように活用されますか 公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法) 公拡法(公有地拡大の推進に関する法律)の届け出は、売買契約後でいいですか 公拡法の届け出(申し出)は、土地の所有者本人が直接行わないといけないのですか 公拡法(公有地拡大推進に関する法律)で「届出が必要な土地」とは、どのような土地ですか 公拡法に基づく届け出をするにあたって、提出する書類について教えてください 公拡法の届出書(申出書)には押印する欄がありますが実印でなくてはいけないのですか 公拡法で、持分権の売買(マンションの1室の売買も含む)をしますが、届け出は必要ですか まだ譲り渡す相手が決まっていないのですが、公拡法の届け出はできますか 公拡法の届け出の要否の判断は、登記簿面積と実測面積のどちらで行うのですか 公拡法(公有地拡大の推進に関する法律)の届け出をしてから結果が出るまでどのくらいかかりますか 公拡法(公有地の拡大の推進に関する法律)で届け出(申し出)をした結果はどのような形でもらえるのですか 公拡法(公有地拡大の推進に関する法律)の届出前に停止条件付きの契約をしてもいいですか 公拡法で町に土地を買ってもらいたいのですが、どのような土地でも買取希望申請書を出せますか 公拡法で買取協議をしないとの通知をもらった後で、届出内容に変更がでました。再度届出の必要は? 公拡法で売買以外にも「有償で譲り渡そうとする場合」に該当する行為はありますか 公拡法(公有地拡大推進に関する法律)に基づく届出制とは、どのようなものですか 教育・文化・スポーツ スポーツ保険について知りたい トレーニングマシンを使った運動(筋力トレーニング)をしたいのですが、どこでできますか 町営スポーツ施設の利用方法などについて知りたい 大人の水泳教室・水中運動に参加したい エアロビクス教室に参加したい 音更町関連の主なスポーツ大会にはどのようなものがありますか 小学校・中学校 障がいのある児童・生徒の就学について教えてください 小・中学校の年間行事予定について教えてください 小・中学校の学期について教えてください 音更町の小・中学校について教えてください 図書館 図書館の開館時間、開館日(休館日)を教えてください 図書館の本は何冊まで、何日間借りられますか。また、返却はどのようにすればいいでしょうか 最寄の図書館を教えてほしいのですが 図書館では、どのような行事を行っていますか 読みたい本が図書館にあるかどうか調べたいのですが 図書館に希望の本がない場合はどうすればよいでしょうか 図書館で本を借りたいのですが、どうしたらいいですか 図書館にはどんな資料があるのですか。また、調べものの相談はできますか 町民相談 消費生活相談 消費生活についての問題について相談したいのですが 町民相談(法律相談) 法律相談および人権・行政・暮らしの相談 労働相談 上下水道 水道の手続きについて教えてください 水のトラブルが起きたときの対応について教えてください 事故や災害が起きたときの対応について教えてください 水道の水質について教えてください 上下水道料金のお支払い 口座振替を利用するにはどうしたらいいですか 納入通知書を紛失した場合はどうしたらいいですか 料金を重複して支払った場合はどうすればいいですか 料金を支払わないと水を止められるのですか 料金を支払ったのになぜ督促状が来るのですか コンビニでの支払いはできますか スマホからの支払いはできますか メーター検針と上下水道料金 メーター検針はいつおこなっているのですか 検針から料金の請求まではどうなっているのですか 検針日は変更できますか 上下水道料金は他町村と違いますか 生涯学習施設・生涯学習情報 合宿や研修などを行う多目的施設はありませんか 小学生のための体験事業や講座について教えてください 町で実施している講座を教えてください 乳幼児の母親のための生活講座はありませんか 成人女性を対象にした生活講座はありませんか 音更町議会 議会日程 会議録検索 議員名簿 議会の運営 議員定数 議会の仕事 傍聴 議会の役割 請願・陳情の仕組み 議長就任あいさつ 議会だより 議会だよりがアプリで読めるようになりました 令和7年 議会だより№217(令和7年1月24日) 令和6年 議会だより№216(令和6年10月25日) 議会だより№215(令和6年7月25日) 議会だより№214(令和6年4月25日) 議会だより№213(令和6年1月25日) 令和5年 議会だより№212(令和5年10月25日) 議会だより№211(令和5年7月25日) 議会だより№210(令和5年5月25日) 議会だより№209(令和5年1月25日) 令和4年 議会だより№208(令和4年10月25日) 議会だより№207(令和4年7月25日) 議会だより№206(令和4年4月25日) 議会だより№205(令和4年1月25日) 令和3年 議会だより№204(令和3年10月25日) 議会だより№203(令和3年7月21日) 議会だより№202(令和3年5月25日) 議会だより№201(令和3年1月25日) 令和2年 議会だより№200(令和2年10月23日) 議会だより№199(令和2年7月22日) 議会だより№198(令和2年4月24日) 議会だより№197(令和2年1月24日) 平成31年・令和元年 議会だより№196(令和元年10月25日) 議会だより№195(令和元年7月25日) 議会だより№194(令和元年5月24日) 議会だより№193(平成31年1月25日) 平成30年 議会だより№192(平成30年10月25日) 議会だより№191(平成30年7月25日) 議会だより№190(平成30年4月25日) 議会だより№189(平成30年1月25日) 平成29年 議会だより№188(平成29年10月25日) 議会だより№187(平成29年7月25日) 議会だより№186(平成29年4月25日) 議会だより№185(平成29年1月25日) 平成28年 議会だより№184(平成28年10月25日) 議会だより№183(平成28年7月25日) 議会だより№182(平成28年4月25日) 議会だより№181(平成28年1月25日) 平成27年 議会だより№180(平成27年10月23日) 議会だより№179(平成27年7月24日) 議会だより№178(平成27年5月25日) 議会だより№177(平成27年1月23日) 議会中継 音更町議会のインターネット中継 過去の議会中継 令和7年(議会中継) 令和6年(議会中継) 令和5年(議会中継) 令和4年(議会中継) 令和3年(議会中継) 令和2年(議会中継) 平成31年・令和元年(議会中継) 平成30年(議会中継) 平成29年(議会中継) 平成28年(議会中継) 平成27年(議会中継) 政務活動費収支報告 令和5年度政務活動費収支報告 過去の政務活動費収支報告 令和4年度政務活動費収支報告 令和3年度政務活動費収支報告 令和2年度政務活動費収支報告 令和元年度政務活動費収支報告 平成30年度政務活動費収支報告 平成29年度政務活動費収支報告 平成28年度政務活動費収支報告 平成27年度政務活動費収支報告 会議の結果 令和7年(会議の結果) 過去の会議結果 令和6年(会議の結果) 令和5年(会議の結果) 令和4年(会議の結果) 令和3年(会議の結果) 令和2年(会議の結果) 令和元年(会議の結果) 平成31年(会議の結果) 平成30年(会議の結果) 平成29年(会議の結果) 平成28年(会議の結果) 平成27年(会議の結果) お知らせ 音更町議会に関するアンケートにご協力ください ライフイベント 子育て 入園・入学 結婚・離婚 生活・ごみ 健康・福祉 引っ越し・住まい 高齢・介護 おくやみ イベントカレンダー language 新着一覧 生涯学習申し込みフォーム